この知識はこんな方におすすめ
- 仕事の生産性を上げたい
- 効率よく勉強したい
仕事や勉強がはかどる机まわりの環境の整え方
生産性を高める環境として、まず大前提として、スタンディングデスクを使った方がいいとか、軽く運動しながら勉強や仕事をしたほうがいい、このようなことを今までにも紹介してきたと思います。
ステッパーやスタンディングデスクを使っている人も多いと思います。
その他、書見台を使って目の高さに本を合わせて読書をした方がいいという話を紹介したこともありました。
Xiser Commercial Mini Stairmaster
Bauhutte (バウヒュッテ) 昇降式 スタンディングデスク
ブックスタンド書見台
人は毎日多くの仕事をしているわけですが、本当に重要な仕事というものは2割ほどしかないと言われています。
その2割の仕事が8割以上の成果を決めています。
在宅ワークやリモートになってくると、余計な事に時間を使ったり優先順位がつかなくなってしまう人が多くなります。
変化の激しい時代においては、その優先順位自体が日々変わってくるということもあります。
そうなると今一番何が優先されるのかということをその都度判断しておく必要があります。
その一番優先順位が高いものを判断するためのテクニックを教えてくれるのがこちらの本になります。
エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする
一番大事なものは何なのかということを考えて仕事に手をつけると、当然ですが仕事に対する満足度も高くなりますしプレッシャーも減ります。
今日も多くの企業が失敗したり成功したりしています。
そんな中で成功した企業やV 字回復した企業は、ごくごく簡単なルールに従って動いているということが分かっています。
では、そのルールとは何なのかということを教えてくれるのがこの本です。
SIMPLE RULES 「仕事が速い人」はここまでシンプルに考える
もちろん、これは個人の仕事術にも適用できる内容です。僕も実際にこの本で解説されている内容をベースにして仕事の進め方を決めています。
生産性を高める環境づくりの4つのポイント
今回はこのような基本的な部分ではなく、このような道具を使うこともなく自宅やオフィスでできる環境作りについてです。
仕事や勉強の生産性を考える上での環境づくりのポイントは4つあります。
ポイント1 :エンパワードな環境
ポイント2 :隔離環境を作る
ポイント3 :緑化する
これが生産性を上げるためのデスク周りの環境としてのポイントになります。
それぞれ詳しく解説していきます。
エンパワードな環境
人は、このエンパワードな環境で仕事や勉強をすると、普通に綺麗に整った環境でする人よりも、なんと32%も生産性が上がるということが分かっています。
つまり、職場の作業スペースに関するコントロール感の重要性についての研究で、自分が仕事や勉強を行う書斎やデスクなどの作業場を、自分でコントロールすることができると生産性が1.32倍上がるという研究があります。
ですから、子供部屋を整えるときも、机や本棚を親が選んで買ってあげる場合も多いでしょうが、それよりも子供にどんな部屋にしたいのか質問してあげたほうがいいと思います。
実際に、僕の四方を本棚に囲まれた部屋も、こんな部屋があると生産性が随分上がるだろうと考え、実際に作ってみたところかなり生産性が上がったわけです。
この研究では、約2000人のオフィスワーカーを対象に、今働いているオフィスがどのような状況なのかということをまずはチェックしました。
ここでは職場の環境は4つの環境に分類することができるとされています。
皆さんの仕事や勉強をしている環境がどれに当てはまるか考えてみてください。
パターン1 :リーン タイプ
機能的で綺麗に整理されている環境です。
大抵のオフィスではこれにあたるのではないかと思います。
余計なものは何もなくて綺麗に整理されている状況です。
スポンサーリンク
パターン2 :エンリッジ タイプ
植物やアートが飾ってあったりする環境です。
パターン3 :エンパワード タイプ
個人が自分の自由に作業場をデザインできる状態です。
それこそ、自分で選択してスタンディングデスクとステッパーを置くことができるような環境です。
パターン4 :ディスエンパワード タイプ
日本の企業のほとんどがこのタイプです。
作業場のデザインが、上司やマネージャーといった他人の権限に委ねられている状態です。
先ほどの子供部屋で子供が親に机や本棚などすべて決められているのと同じような状況です。
皆さんの仕事や勉強をしている環境はどれにあたりますか?
研究では、これら4つのタイプに分類した上で、全員の生産性を比較しています。
その結果、いくつかのポイントが確認されています。
リーンな作業場は、機能的でスッキリしているわけですから働きやすそうな気がすると思います。
このリーンな作業場を基準として、植物やアートが飾っているようなエンリッジな職場で働く人は、リーンな作業場で働く人に比べて、生産性が17%も高かったということです。
ですから、少し絵画や植物が置いてあるだけでも、僕たちの生産性というものは17%も上がる可能性があるということです。
さらに、自分で作業場をデザインできるエンパワードな環境で働いている人は、生産性が32%も高くなるということも分かっています。
ですから、仕事や勉強をする環境というものは、いかに自分の思った通りにデザインすることができるか、いかに自分スペースに変えることができるのか、これで生産性が32%も変わってくるということです。
研究チームのコメントとしては、オフィスデザインは従業員の健康レベルを決めるだけでなく、その人の生産性に大きな影響を与える可能性があるとしていて、また、職場における環境のコントロール感覚の不足とオフィスでの病気というものは強い関係性があるということが浮き彫りになっているとも言われています。
自分が仕事をしたり勉強したりする場所や環境を、どれだけ自分っぽくデザインすることができるかということが重要です。
自分の好きにデザインできる状況を整えていた方が、それだけでも生産性を上げてくれる可能性があるわけです。
デスクの飾り付けと生産性
仕事や勉強を自分がする場所や環境を自分でコントロールすることが重要だという話でしたが、それがなかなかできないという状況の人も多いと思います。
その場合は、デスクに自分らしさを表すようなものを持って行ったりして、デスクを自分らしく飾り付けてみてください。
それにより生産性が上がるという研究があります。
この研究の中では、例えば、デスクの上に家族の写真を飾ったり、自分の好きなフィギュアを置いたり、一見仕事とは関係ないようなもので飾り付ける行為のことをデスクの飾り付けと定義しています。
自分の好きな猫の写真を貼ったりぬいぐるみを置いたりする人もいると思いますが、このようなデスクの飾り付けと生産性の関係を調べてくれています。
その結果として、デスクの飾り付けをすることにより4つのメリットがあるとされています。
メリット1 :自分と他人を区別して自分のユニーク性を周囲にアピールすることができる
周りから見てもその人の個性が分かるような飾り付けをすることによって、その人の人となりやキャラクターが見えてくるので、人間関係に対しても良い影響があると思います。
職場の中の人間関係が問題になることも多いと思います。
周囲の人に自分を理解してもらえないとか誤解されることが多いという人は、デスクの飾り付けをしてみるのが良いのではないでしょうか。
スポンサーリンク
メリット2 :組織における自分の優位性をアピールすることができる
顧客からの感謝状や資格の証明書などを飾ることによって、自分の得意なことをアピールすることができて、自分でもそれを強く認識することができるようになります。
自分の強みを強く認識することができて、あまりにもその分野であれば、自分を頼ってほしいということをアピールすることができるわけです。
メリット3 :同僚と同一のアイデンティティをシェアすることができる
自分の好きなキャラクターのグッズを置いていたりすると、同じ興味を持っている人と話が始まるというのは容易に想像できると思います。
このように自分の好きな物を置いておくことによって、同僚とコミュニケーションが弾んだり、同僚の中でも同じようなことに興味を持っている人が集まり味方が増える効果があります。
メリット4 :アイスブレーカーとして使うことができる
他の人が目を引くようなちょっと変わった物を置いておくことで、会話のきっかけが生まれたりします。
以上のように人間関係にもかなり大きなメリットがあります。
スポンサーリンク
研究チームのコメントによると、従業員が仕事場を自分らしく飾り付けることによるメリットは大きく、組織が従業員が職場を個人化することに過度な制限を行うのは賢くない判断だとされています。
デスクを自分なりに飾り付けることにより、集中力も生産性も高くなり、職場でのコミュニケーションも良くなる上に、自分の強みを確認したり自分のユニークネスを確認して、自信を持って働くことができるようになるという効果もあります。
これは自宅でも効果があると思います。
誰にも見られなかったとしても、自分のデスクを個人化するというのは生産性を高める上でも合理的だと思います。
自分に力を与えるためには、自分らしさを表すような環境を整えることが重要なわけです。
それを感じ取れるようなエンパワードな環境を作ったり、自分らしさを感じられるアイテムを置くというだけでも、その効果を得ることができます。
ここから先は、残り2つの重要なポイントについて、オフィスの作りによって変わってくる生産性の高さに影響を与える意外なポイントになど解説させてもらいます。
皆さんのクリエイティビティや集中力を高めるために役に立つ内容ですので、今回のおすすめの動画からDラボでチェックしてみてください。
さらに、今 Amazon では通常3000円ぐらいする僕のオーディオブックがなんと新刊も含めて無料で聴けるというキャンペーンを行っています。
まだの方はこの機会にぜひチェックしてみてください。
スポンサーリンク
毎月20冊の本・論文の知識が1日10分で学べる!
最強のデスクー仕事や勉強がはかどる机まわりの環境の整え方
🍷DaiGoが惚れたボルドーの神白ワイン
ラ セミヤント ド シガラス 2016 AOC ボルドー ブラン セミヨン
参考とオススメ
Xiser Commercial Mini Stairmaster
Bauhutte (バウヒュッテ) 昇降式 スタンディングデスク
ブックスタンド書見台
エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする
SIMPLE RULES 「仕事が速い人」はここまでシンプルに考える
リサーチ協力:パレオチャンネル
参考:https://daigovideoapp.page.link/m6UF