この知識はこんな方におすすめ
- すぐに飽きてしまう
- 成長し続けたい
仕事や勉強をゲーム化
今回は、やるべきことが分かっているのになかなか続かないという人が、どうすれば続けることができる人になれるのかというテーマについて解説しつつ、すぐにもいくつかお答えしようと思います。
今回の続きの動画としては、ニコニコと D ラボの方で仕事や勉強をゲーム化するゲーミフィケーションのシーズになります。
このゲーミフィケーションというものは、仕事や勉強をゲーム化して、まるでゲームをしているかのようにのめり込んでしまうための仕組みを作る方法のことです。
なかなか仕事や勉強が続かないとか、面倒な仕事や勉強をどうせするのであればゲームをするかのように楽しんでできるようになりたい、あるいは、夢中になって取り組んで成果を出したいと思うのであれば、このゲーミフィケーションは勉強してみるといいと思います。
そのために役に立つ動画と本を今回のおすすめとして紹介していますので、そちらもぜひチェックしてみてください。
人は変化をつけながら続けることで成長する
やはり、物事が続くかどうかということはとても重要なことになります。
人間というものは、何かしらを少しずつ変化をつけながら続けていくことによって成長していくものです。
ですから、新しい事をいろいろとするけれどすぐに飽きてしまうという人もいると思いますが、そうなると物事に対するコツを掴んだり、何かの成果を手にする前にやめてしまうということになります。
成果が出る前にやめてしまうのです全てが中途半端に終わってしまいます。
それは、例えるならば、お店に行き食券を買って食事をするとして、食券だけ買って食事をしないで帰るようなものです。
最初の必要な道具を揃えたり苦労する部分を経験するけれど、成果を味わう前に飽きてしまいやめてしまう人が結構少なくありません。
これを防ぐにはどうすればいいのかと言うと、僕が一番お勧めしているのは、やはり習慣化のテクニックを使うことです。
習慣化のテクニックは、自分が変に努力したり感情を介さなくても行動できるようになるための方法です。
「20秒ルール」
例えば、自分がやるべきことがもっとできるように習慣化するためには、それに取り掛かるまでの時間を20秒だけ減らす「20秒ルール」という方法があります。
ランニングをもっと習慣化できるようにしたいと言うのであれば、ランニングウェアとランニングシューズをクローゼットやシュークローゼットにしまうのではなく、夜寝る前にそれらを玄関の前に置いて眠るようにします。
そうすると、普段よりもランニングに出るまでの手間と時間を減らすことができます。
20秒程度のこの手間と時間を減らすだけでも習慣化するまでのスピードが速くなります。
「if then ルール」
他には、「if then ルール」というテクニックもあります。
これはこのような状況になったらこの行動をするということをあらかじめ決めておく方法です。
例えば、僕の場合であれば、朝起きたらバーピージャンプのような激しめの運動をするというように決めておくと、それだけでも続けやすくなります。
状況設定を「もしAな状況になったらBの行動をとる」という形で決めておくというのも良い方法です。
「ゲーミフィケーション」
そして、ゲーミフィケーションも効果的ですが、ゲームにはのめり込んでしまうような中毒性があると思います。
敵を倒したりボスを倒したり一生懸命になることもあると思いますが、この敵を倒したりするのも成果が分かりやすいのでのめり込むわけです。
このように成果を見える化したり、次のステージがどんなステージなのかが分かるようにしたりすることで人はかなりやる気になるものです。
ゲームというものには、人をやる気にさせる構図がかなり多く含まれているものです。
ですから、近年ではこのようなゲームに関する研究もかなり進んでいて、このゲーム化がうまくいけばいくほど人間はそのゲームにのめり込むし、それを続けるようになります。
そうなると、当然ですがゲーム会社としては儲かるわけですが、勉強や仕事の場合でも、このゲーム化を上手に取り入れた方が効率よく進めることができるようになります。
楽しんでできるようにするということがとても重要なわけです。
このような手法は SNS でもうまく取り入れられていて、ゲームで培われたような人間を中毒にさせるテクニックを抽出したのが、今回の続きの動画で紹介しているゲーミフィケーションのテクニックになります。
続く人になるためのおすすめ
今回はそんな続く人になるための方法がテーマになりますが、人のやる気というものはずっと保つことができるものではありません。
ですから、やる気がなくても続けることができるようになる方法を見つける必要がありますので、そのために役に立つ本を2冊紹介しておきます。
以前にも紹介したことがありますが、続く人になるためにはこの2冊がやはりおすすめです。
この2冊は文庫本ぐらいの厚さしかありませんので割とすぐに読むことができますが、要点がうまくまとめられているのでとてもいい本だと思います。
今回のおすすめの本としては、ゲーミフィケーションに関するおすすめの本も紹介しておきますが、それに加えて、今 Amazon では通常3000円ぐらいする僕のオーディオブックが無料で聴けるというキャンペーンを行っていますので、そちらのリンクも紹介しておきます。
1人1冊ですが完全に無料ですので、まだの方はこの機会にぜひチェックしてみてください。
質疑応答
ショックなことがあると何も手につかなくなることがあります。これはどうすればいいでしょうか?
それはメンタルが落ち込んでしまった時に何もできなくなる傾向があるということだと思いますので、これに関しては、メンタルが弱い性格を変えるための方法について解説したこともありますので、これも参考にしてもらいながらメンタルを鍛えるというのもいいと思います。
-
-
メンタル弱い性格を変える10の介入行動
性格改造の話の続きです。 メンタルの弱い性格を変えて感情を安定させるにはどうすればいいのかということを紹介します。 前回 ...
続きを見る
他のおすすめとしては、エクスプレッシブライティングがいいとも思います。
自分の今の気持ちはネガティブな感情を思うままに書き出すことによって、自分のメンタルを落ち着かせるということができます。
8分ぐらい自分のネガティブな気持ちを書くだけで、そのネガティブな感情をコントロール可能なものにすることができるという研究があります。
-
-
落ち込んだときに真っ先にすべきこと
落ち込んだ時に真っ先にするべきこととは何でしょうか。皆さんは最近落ち込んだことがありますか。僕は最近はそれほど落ち込むことはなくなりましたが、昔よくテレビに出ていた頃は結構頻繁に落ち込んでいました。やはり、不安やストレスというものは人間を落ち込みやすくしてしまいます。ストレスがかかればかかるほど人間はストレスに弱くなってしまいます。
続きを見る
運動や散歩ももちろんいいと思います。
運動や散歩はかなり心身のストレスを軽減してくれるものです。
保護猫活動を続けるのに重要だと思うことを教えてください。
お金回りを良くすることだと思います。
いわゆる保護活動というものは、やはり、それが動物でも人間でもお金がないと助けることができないという面があります。
ですから、思いだけではなくちゃんとキャッシュポイントを作ることが大事だと思います。
そして、自分が正しいと思うことをしているのであれば、他人に何かを言われても気にしないことが大事です。そのためのメンタリティを整えることが必要です。
特に、慈善活動というものには無駄に叩いたり足の引っ張り合いのようなものもあるでしょうから、だからこそ重要なのはちゃんとお金が回るプログラムを作ることです。
誰になんと言われようと自分はもっと多くの猫を助けるためにお金を稼いでいるのだから何が悪いんだと堂々と言い切れるだけの状況を作ることが重要だと思います。
お金を稼ぐことを悪のように言う人もいますが、お金がなければ誰も助けることはできません。
慈善活動で儲けることはとても良いことだと思います。
人が喜ぶことをしてそれで儲かったら、もっと人を助けようとするでしょうから、慈善活動こそ儲かる仕組みを大切にするべきだと思います。
日本ではとかくお金を儲けること自体が悪のように言われますが、海外では、慈善事業とはみんなが幸せになるためのことをするもので、みんなを幸せにしてお金が儲からないということがあるわけはなく、もしそうだとしたら、それは誰にも求められていないということだと考えられています。
コロナの影響で会社の先輩に会うことが少なくなり、仕事の相談もできなくなり負担も増えて仕事が辛くなっています。どうすれば強くなれるでしょうか?
いつかは自分で意思決定をしなくてはいけない時が来るものです。
いわゆるリアプレイザルというものですが、他の人に頼っていたという現実をまずは受け止めて、失敗なども含めて責任を負うことによって意思決定力や決断力が身につくと読み替えることが大切だと思います。
もし、プレッシャーや恐怖などがあるのであれば、それは逆境に陥っているということでしょうか、以前に逆境力の鍛え方について解説していますので、そちらも参考にしていただけたらと思います。
-
-
逆境力の高い人の10の特徴〜人生の障害を乗り越える最強の力の身につけ方
逆境に強い人の特徴です。 僕たちはいろいろなことを乗り越えていかないといけません。乗り越え続けた先に成功があったり、失敗 ...
続きを見る
計画通りに進めることができればいいのは分かっているのですが、結局いつも締め切り間際に終わらせています。どうすればいいでしょうか?
これは先延ばし癖があるということでしょうから、そんな先延ばし癖を直すための方法については以前解説させてもらっていますので、これらを参考にしてもらってもいいとは思います。
-
-
先延ばし癖が自然消滅するカールトンメソッド
全てにおいて先延ばしをしないことが良いということもなく、先延ばししたほうがいい場合もあります。とはいえ、皆さんは、先延ば ...
続きを見る
最初から先延ばしや挫折も含めて計画を立てるということも大切です。
自分がどのような時に先延ばしをしやすいとか、どんな時に挫折してしまうことがあるということを最初に計画を立てる際に考えて、それを織り込んで計画を立てるWOOPの法則というものを紹介させてもらったこともあります。
このようなテクニックも使っていただけたら解決することができると思います。
-
-
いざ始めてみると【急にやる気がなくなる】のはなぜか
いざ始めてみると急にやる気がなくなってしまうのは何故なのでしょうか。そんな誰でも経験したことがあるような現象について、今回は紹介させてもらいます。
続きを見る
毎回付き合うとしばらくすると彼氏のことが生理的に無理な気持ちになります。どうしたらいいでしょうか?
これは回避型の傾向があると思います。
あるいは、熱しやすく冷めやすい不安型の傾向があると思いますので、どちらの傾向もあるとすると、愛着スタイルの改善をする必要があると思います。
お勧めとしては、アサーションのトレーニングをしてもらってもいいと思いますし、回避型対策について解説したこともありますので、それらも参考にしていただけたらと思います。
-
-
ツライ恋愛がラクになる伝え方【アサーションとは】
恋人関係や夫婦間のすれ違いをなくして、幸せな夫婦関係を作るにはどうすればいいのか、あるいは、幸せな恋人関係を作るにはどうすればいいのかということを紹介させてもらいます。
続きを見る
-
-
恋愛する気分にならないのはなぜか?心理学的に解説
恋愛が面倒になっている人はなぜそのようになってしまったのでしょうか。愛着スタイルで回避型になっている人、あるいは、人生の途中の何かしらの影響によって回避型のような行動をとるようになってしまっている人は、恋愛が億劫になってしまったり、恋愛に臆病になったり面倒に感じるようになってしまうのではないかもしれません。
続きを見る
読書をしようと思ってもなかなか理解できず読み進めることができないことが多くあります。どうすればいいでしょうか。
今通常は3000円ぐらいする僕のオーディオブックが一人一冊無料で聞けるというキャンペーンが Amazon で行われているので、その中の『超読書術』をオーディオブックで聞いてもらえるときっと役に立つと思います。
【通常3000円が今だけ無料】僕のオーディオブックがAmazonで無料で聞けます。詳しくは↓
※Audible無料体験にて1冊無料
リサーチ協力の鈴木祐さんの論文解説チャンネルもオススメです
Supported by Yu Suzuki https://ch.nicovideo.jp/paleo
本内容は、参考資料および、動画を元に考察したもので、あくまで一説であり、真偽を確定するものではありません。