子育て 目標・成功

成功する人ほどアノ体験が早い説【親はむしろ推奨すべき】

この知識はこんな方におすすめ

  • これから子供ができる。
  • 子育て中。
  • 幼少期にしておくべき体験とは?!

子供が早い段階で体験しておくと人生が変わる行動とは?!

よく子供時代に習い事をするといいのかとか、学生時代には習い事を何かしておいた方がいいのかということは議論されたり悩むことも多いと思います。
子供の頃にピアノを習っていたり英才教育を受けていたという人もいると思いますが、実は、そんなことをしなくても人間の未来が良くなる方法があるのではないでしょうか。
皆さんが、もしこれから子供ができるとか、子育てをしているという場合、あるいは、自分の人生を振り返ってみた時に、ある行動をかなり早い段階からしているかどうかということで僕たちの人生は大きく変わります。
その行動とは、どうやら習い事などではなく、むしろ、お金がかからないどころか家計にとっては手助けになるような行動です。

2002年のミネソタ大学の研究で、就学前の子供たちを84人集めて、普段家庭でどんな暮らしをしているのかということやどのように行動しているのかというようなことをチェックしました。そして、その子供たちを10歳、15歳、20代半ばの時点でのそれぞれの人生がどのようになっているのかということを調べました。人間関係の問題を抱えていないのかということや収入のレベルなど、人生の成功度合いを調べています。
その結果、就学前の段階にあることを始めていた子供達は、それをもう少し後に始めた子供たちに比べて、人生において成功している割合が高かったということが分かっています。

そのあることとは皆さんは何だと思いますか。普通に考えると、早めに読み書きをした方がいいのかとか、人との会話、友達との人間関係、もしくは何かしらの習い事、パズルのようなゲームなどいろいろ思い浮かぶと思いますが、なんとそのあることとは「家事」でした。
洗濯や皿洗いなど家の家事を手伝い始めた年齢が何歳かということで、その人の将来の成功に差が生じていたという驚くような内容の研究です。

早い段階で家事を手伝っていた人は成功する?!

この研究によると、3歳または4歳頃に親と一緒に家事をするようになったり手伝い始めた子供達は、10代になってから家事を手伝い始めたり社会に出るまで全く家事を手伝わなかった人に比べて、人間関係が良好になり学校での成績も高く、大人になってからも経済的にも精神的にも自立した暮らしをしている可能性が高かったということです。

先日早期教育が英才教育はほとんど意味がないという話を紹介させてもらいました。そのような早期教育が英才教育というものの効果というものは、中学生や高校生になった頃にはほとんどなくなってしまい、大人になった頃にはほとんど何も差がない状態になります。
もちろん、ピアノなどの習い事を幼い頃から始めてそれを大人になってからもずっと続けるというのであれば別ですが、早期の教育はほとんど意味がないという研究結果が出ているにもかかわらず、早期の家事への参加、お手伝いというものが将来の人間関係の良好さと学業の成績、そして、大人になった時の経済的な自立に対して大きな影響を与えていたということが示されたという衝撃的な研究です。

ですから、高いお金を払って無理に習い事に行かせたり効果のはっきりしない早期教育に活かせるぐらいであれば、家の家事を一緒に手伝うようにしたほうがいいのかもしれません。
食器などの洗い物であれば、まとめて洗った方が楽だからと子供に手伝わせないということもあるかもしれませんが、むしろ、自分の使った食器だけでも洗うようにするとか、洗濯などでもできる役割を与えてできるだけ小さい頃から手伝うようにしたほうが子供達の将来のためにはなります。
おそらく、最初は面倒だとは思います。
子供はうまくできなかったりお皿を割ってしまったり失敗もすると思いますが、そんなデメリットを鑑みたとしても、良好な人間関係と学業における成功、さらには、大人になってからの自立を考えるのであれば、習い事などよりもはるかにメリットがあるのかもしれません。

ポイントとしては、3歳から4歳ぐらいで家事の手伝いを始めた人は、10代で始めた人や全くしなかった人に比べて将来に差が出たということですから、かなり早い段階から家のお手伝いをするようにするということが子供の将来のためにかなりいいことだと言えます。

お父さんも家事はしたほうがいい!

ちなみに、他に家事に関する研究はあるのかというと、基本的に男性も家事に参加した方がいいということが別の研究で分かっています。
男性が家事に参加すると、夫婦関係も良くなるし子供も将来問題を抱えづらくなるという結果が確認されています。
これはカリフォルニア大学の調査ですが、これによると、夫が家事をすればするほど夫婦やカップルなど二人の関係は長続きするという傾向が確認されていて、さらに、2016年に1338人を対象に行われた研究を見てみると、男性が家事をするカップルは関係性に対する満足度が高いということも分かっています。
さらに、男性が家事をするところを子供に見せると、子供に対しても良い影響があったということです。

男性もちゃんと家事をする方が、子供にとって男女は平等だという認識に繋がります。家族という小さな単位の人間関係の中でも、一人一人が役割を担うことの重要性を理解するようになるそうです。
特に、娘さんがいるのであればお父さんは絶対に家事をした方がいいです。
娘がいる中でお父さんが家事にちゃんと参加すると、娘は幼い頃から男女平等だという感覚を自然と学ぶことができるので、将来変な男に引っかかる可能性が少なくなります
そうでないと、女性を見下すようなやばい男に引っかかりやすくなってしまうというデータもあります。
子供が男の子であればお父さんは家事をしなくていいのかというとそういうわけではなく、男の子であればお父さんが家事をしている姿をちゃんと見せて、男も家事をするものでだということを教えてあげれば、将来自分も家事をするようになり女性関係の問題を抱えづらくなります

このように自分にとって近い人間関係のメリットが大きいので、両親仲良く家事をするというのがやはりポイントになると思います。
さらに、子供の将来の人間関係や学業成績、経済的な自立を考えるのであれば、子供が3歳や4歳ぐらいの頃から家事の本当に簡単な部分だけでもいいのでその一端を担う経験をさせてあげることが、子供の成長につながります。

夫婦・家族で話し合い皆が平等に感じる家事の分担を

男性の家事の話をすると、では男性が全て家事をすれば良いのかという暴論を言う人もいると思います。男女平等を主張しながら、男女平等というよりただ女性を優先すべきだと極端な主張に至ってしまう人もいますが、これも実は間違っているということがわかっています。
2016年の論文を見てみると、男性の家事をしている量が女性の家事をしている量を上回っても、それ以上に関係性は良くならなかったので、あくまで、男女の家事のレベルは平等である必要があります。
例えば、お父さんが仕事で遅い日であれば、そんな時間でもできる家事だけでもしてみるとか休日だけでも担当するというようにバランスはもちろん取るべきですが、男性が女性の家事量を越えてまですればするほどいいかというとそういうわけではありません。
家族のみんながフェアに感じられるところを相談して決めることが大切です。
このような家事の量に関しては、時間で測ることも出来ますし何かしらの数字で判断しやすいものでもあるとは思いますので、是非家族でみんなが平等を感じられるように話し合ってみてください。

本当に子供の将来のためになることとは?!

今回は、子供の頃の行動が将来の可能性に繋がるという話を紹介させてもらいました。皆さんが子供を持った時に使えそうな知識を紹介させてもらいましたが、このような子供の将来を決めるような内容に関しては、日本では子供3人東大に入れたお母さんの子育て・・・というようなあくまでサンプル数1の実際にそれがどれだけ多くの人に当てはまるのかが全くわからない本が多くあります。
ですので、今回のおすすめの本としては『成功する子 失敗する子――何が「その後の人生」を決めるのか』を紹介しておきます。
これは子供の頃の経験によって人生がどのように変わっていくのかということを信頼できる研究者がまとめてくれた本になります。お子さんがいる子育て中の方やこれからいづれ子供を持つであろう方、あるいは、自分の子供時代と向き合いたい方にはとてもおすすめの本ですので、是非チェックしてみてください。

今回幼い頃に家事をしたかどうかということが人間の成功に関わるという話を紹介させてもらいましたが、このような意外な点が人生の成功を決めているということが色々と分かっています。
このような話をすると、今更子供時代に戻れるわけでもないので既に大人になった自分には意味がないと考える人もいますが、そういうわけでもありません。
大人になってからでも、意外な行動やちょっとしたことで成功に大きく近づく方法も色々と見つかっています。
いわゆる成功法則と呼ばれるものは色々とありますが、そんな皆が知っていて常識とされているような成功法則が正しいのであれば、みんな成功できるはずです。ですが、ほとんどの人は成功しないわけですから、世の中で常識とされているような成功法則はほとんど間違っているというところに立脚して、本当に正しい常識破りの成功法則とは何なのかというところを徹底的に調べて解説した動画を今回のおすすめの動画として紹介しておきます。
「常識破りの成功法則〜他人の失敗見ろ、情熱を趣味に注げ、下積みは無視しろ」では、世の中で多くの人が常識だと思っている成功法則がいかに間違っているのか、そして、どうすれば成功に近づくことができるのかということを解説させてもらっています。こちらもぜひ合わせてチェックしてみてください。

常識を疑い成功をつかむためのオススメ動画
常識破りの成功法則〜他人の失敗見ろ、情熱を趣味に注げ、下積みは無視しろ

子供の将来の可能性を伸ばすおもちゃの与え方

親の叱り方の科学

今回のおすすめ本

References
Supported by Yu Suzuki  https://ch.nicovideo.jp/paleo

本内容は、参考資料から考察した科学の面白さを伝えるエンタメです。あくまで一説であり、真偽を確定するものではありません。
参考:https://ghk.h-cdn.co/assets/cm/15/12/55071e0298a05_-_Involving-children-in-household-tasks-U-of-M.pdf

他のカテゴリーもチェック


他の人はこちらも検索しています

知識をさらに検索

この知識はどうでしたか?

-子育て, 目標・成功
-, , ,