読む・操る

右脳・左脳派より当たる【頭派・心派】心理テスト

右脳・左脳派より当たる【頭派・心派】心理テスト

DaiGo MeNTaLiST

この知識はこんな方におすすめ

  • 心理テストを楽しみたい
  • 人の性格を見抜きたい
  • 人の心を掴みたい

「あなたの心はどこにありますか?」

よく右脳派左脳派と言われる人がいますが、皆さんご存知の通り血液型診断と同様に科学的にはそのようなものはありません。
ですが、同じように2択で科学的に根拠のある心理テストもあります。

ずばり皆さんに尋ねます。直感で答えてください。
「皆さんの心はどこにありますか?」

おそらく頭を考えた人と胸を考えた人に分かれると思います。要するに、人間の心がどこにあるのかということを考えた時に、頭の中をイメージする人もいれば心臓のあたりをイメージする人もいるわけです。
これを尋ねられて直感での答えだけで、右脳派左脳派診断よりもはるかにその人の性格がわかるという興味深い研究があります。

人間の性格診断としては科学的にはビッグファイブ というテストがあり、このテストが今のところは性格診断としては最も信用できるのではないかということがいわれています。
あなたの心は頭にありますか胸にありますかという質問、元の研究では英語ですので、あなたの自己や魂といったものはどこにありますかということを尋ねると、それが頭に存在していると答える人と胸のあたりに存在していると答える人の二通りがいます。その回答により性格を判断するというものです。
研究では、この二択の質問に対してどちらを選ぶのかということをチェックした上で、その人たちを科学的に正しいとされている性格分析にかけて、それぞれを比較しました。
巷によくある様々な性格診断というものは、実際にこの科学的に正しいとされている性格分析と比較すると、どうしても傾向がかなりバラけてしまいます。例えば、血液型診断であれば、B 型はマイペースだとされていても、B 型の中にもマイペースな人もいればそうでない人もいるし、A型の中にもマイペースな人がいるわけです。このようにバラけてしまうということは分類できているとは言えないわけです。
ところが、あなた自身は頭と心とどちらに存在していますかという質問に対しては、ある程度の統計的な偏りがあり、信憑性があるということが確認されたということです。
実際にはっきりとした性格の違いが現れるということです。

自己の存在する場所による性格の違い

頭派

いくつかの研究がありますが、例えば、2015年のライス大学の研究で、20歳から40歳ぐらいの156人の男女を集めて、自分の自己がここにいるという感覚を最も感じるのは体のどこなのかということを尋ねました。やはり、ほとんどの人が頭か胸のあたりをイメージしました。
その上で全員の意思決定プロセスやパーソナリティーをチェックし、それを分類してみたところ、自分の自己は頭にあると考えた人は、自分の自由を尊重する傾向があったということです。個々の人間というものは集団ではなく、独立した人間だと考えがちで、基本的には倫理の問題や感情的な問題に対しても理性的に判断したり、論理的に物事を考えて判断します
さらに、ストレスにはかなり強い方で、自分の感覚というよりは人に説明することができるような知識に強いということです。
そして、このタイプは西洋人に多かったということです。

心派

一方、自分の自己は胸にあると考えた人は、人間のつながりを強く意識するタイプで、人間が相互に依存しているものだと考えていて、人というものは持ちつ持たれつだからこそ、人と人との関係を大切にするべきだというタイプでした。
倫理的な問題に対しては理屈ではなく感情的に判断する傾向が高く、傷つきやすかったりストレスには意外と弱いということです。知識や一般常識については弱い人が多く、アジア人に多いタイプだったということです。

二択で推測し心を掴んでいく

このような差がはっきりと現れたということが興味深いところではあります。
ポイントとしては、頭にあると考えた人は、自分の自由や時間をとても重要視するタイプですから、そこから推測してその人には接すればいいと思います。
仕事をする環境は集中して取り組める場所の方がいいでしょうし、営業など他人と関わる仕事よりは、研究者やプログラマーなど自分一人で取り組んでいける方が合うでしょうし、 スポーツなども、もちろんチームで行うものも楽しいでしょうが、チームというよりは一人で記録に挑戦するようなスポーツを好むようになると思われます。

一方、胸にあると考えた人は、基本的に協調性を重要視するタイプですから、スポーツなどもチームで行うものを好む傾向が強いでしょうし、チームや組織をまとめる役回りをすることが多くなるかと思います。
このように直感だけでもある程度分類しやすいような性格を見分けることができます。

もちろん、これだけでその人の性格のすべてがわかるわけではありませんが、人間は最初にまず二つの分類で考えた方が、相手の行動をとても読みやすくなります
例えば、相手の性格を8つの選択肢の中からどれに当てはまるかを考えるよりも、二択の判断を3回を行った方が、相手を見分ける時の判断は楽なわけです。
ですから、まずは相手のことを頭派なのか心派なのか考え、そこから自分なりの分類をしていくと分かりやすくなります。
例えば、犬派猫派で考えると、おそらく頭派の人の方が猫を飼いやすいでしょうし、心派の人は犬を飼いそうだと考えることができます。強烈な頭派の人は猫どころか、イグアナや熱帯魚かもしれないとも考えられます。
もちろん外れることもあると思いますが、このように自分の中に自宅の基準を作ってそれを何度も試しながら推測していくことで、自分の中での指標が徐々に出来上がり、なんとなく相手を理解することができるようになってきます。
このような感覚を磨いていくことが、相手の心を掴んでいくときにとても重要になります。
勘が鋭い人と思われたいような人はぜひ練習してみてください。

相手の本心をわかりやすくする方法はこちら

恋愛における性格特性について知りたい方はこちら

性格を変えたい人におすすめの動画
性格を外交的に変える10の行動
▶︎https://www.nicovideo.jp/watch/1549683243
自分自身を知りたい方におすすめ動画
自分を知る6つの質問と価値観リスト~ニューメキシコ大学研究から
▶︎https://www.nicovideo.jp/watch/1570307703

今回のおすすめ本
¥1,650 (2023/03/21 11:13:21時点 Amazon調べ-詳細)

リサーチ協力:Yu Suzuki https://ch.nicovideo.jp/paleo

参考文献:https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23773045
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0749597815000217

他のカテゴリーもチェック


他の人はこちらも検索しています

知識をさらに検索

この知識はどうでしたか?

-読む・操る
-, , , ,