この知識はこんな方におすすめ
- 仕事選びを考えたい
- 職場で面倒な人間関係を抱えたくない
あなたの同僚にサイコパスがいませんか?
今回はサイコパスが多い職業ランキングトップ10を紹介させてもらいます。
サイコパスというのは、最近も言葉として流行ったこともありますので、皆さんもなんとなくイメージできると思いますが、今回はサイコパスにまつわる研究で非常に有名なオックスフォード大学のケヴィン・ダットン博士の大規模な調査をもとに、サイコパスが多い職業のトップ10を紹介させてもらいます。
サイコパスは他人や自分の感情に対して非常に鈍感な性質を持っている人達です。
ですから、言い方すると冷静に判断することができて感情に流されることがありません。
悪い言い方をすると、他人の感情を踏みにじっても何とも思わないという危険な性質ということにもなります。
こんなサイコパスがもし皆さんの同僚にいると結構怖いです。
自分がそのような職業に就いていないだろうか、これを認識することで皆さんもサイコパスからの害を被りづらくなると思いますので、今回の内容を参考にしていただけたらと思います。
隠れて皆さんを攻撃してくるヤバいやつら
もちろん世の中にはサイコパスではないけれど結構ヤバい人たちもたくさんいます。
例えば、カバートアグレッションと言って、隠れて他人を攻撃したり操ることに喜びを感じる危険な人達がいます。
これはいい人のふりをして近づいてきて、気づかないうちに攻撃してくるというヤバい性質を持っている人達です。
このカバートアグレッションに関しては別の見分け方が必要になりますので、今回のおすすめの動画としてそんなカバートアグレッションの見分け方について詳しく解説した動画を紹介しておきます。
いい人のふりしてあなたを攻撃してくる「カバートアグレッション」への対処法
サイコパスが多い職業第10位 :公務員
公務員にサイコパスが多いというイメージはなかなかできないと思いますが、実は、サイコパスは権力が大好きです。
権力があるところにサイコパスは集中しやすいということがあります。
いわゆる公務員と言われると、役所で働いているおじちゃんやおばちゃんを想像する人もいると思いますが、公務員の中には完了も含まれますので、そうすると国の中枢に入って権力を手に入れようとする意味では確かにサイコパスは公務員を目指しそうな気もしてきます。
サイコパスが多い職業第9位 :料理人
僕は仲の良い料理人をされている方も結構多いので、料理人とサイコパスはあまり結びつかなかったということもありますが、これも冷静に考えるとなんとなくわかってきます。
もし共感能力が高くサイコパス性が低い人ばかりが料理人になっていたとしたら、誰が動物や生き物をさばくのかという話になってきます。
要するに、共感能力が高い人は、人だけでなく動物が怪我をしていたり痛がっていたら、それに対しても共感能力を発揮して可哀想な気持ちになります。
エビやカニをさばく時も可哀想とばかり思っていると、料理人としては成り立たないわけです。
ですから、料理人はある程度のサイコパス性を持っていないとできない仕事ということにもなります。
サイコパスが多い職業第8位 :聖職者
これは海外の研究ですからお坊さんは入っていないと思いますが、いわゆる牧師さんなどの神に仕えるものは、実はサイコパスが多いそうです。
これも先ほどの公務員と同じ理屈で理解できます。
やはりそれは権力の象徴であり、聖職者も上に上がっていけば絶大な権力を誇るわけです。
そんな権力を持った聖職者にサイコパスは憧れるということです。
ですから、どちらかと言うと人々を救うというより、迷える子羊たちを従えるということに対して欲求を持っている人達だと思います。
全員がそうだというわけではありませんが、そういう欲求を持っている人がサイコパスに多くて、そこから聖職者になる人が多いということです。
サイコパスが多い職業第7位 :警官
最近でもよく警官が事件を犯したりすることがあります。
警察官や看守の服を着ただけで、他人に対して横柄な態度をとったりするようになるという研究もありますが、警察官はかなりサイコパスが多い職業ということです。
これもなんとなくわかると思います。
権力の象徴ですし、他の人にはない権力を持っていることで、やはり他人よりも上という目線に立ちやすくなります。
サイコパスはそんな権力に憧れるわけです。
サイコパスが多い職業第6位 :ジャーナリスト
ジャーナリストもなんとなく皆さんもイメージできるのではないでしょうか。
週刊誌の記者なんかには僕は人権はないと思っていますが、共感能力もないので確かに頷けるような気がします。
一般的なジャーナリストも実はサイコパス性が高いと言われていて、例えば、京アニの事件の時には僕は動画を出させてもらいましたが、ひどい事件が起きて自分の大切な人が亡くなって塞ぎ込んでいるところに、今どんな気持ちかということを質問しに行くわけです。
それが仕事ではありますが、普通の人にはなかなかできることではありません。
皆さんも久しぶりに会った知人と話をしている時に、そういえばお母さんは元気ですか?と質問して、実は去年亡くなったんですと言われたら、申し訳ないことを聞いてしまったような気持ちになり、自分も悲しい気分になってしまうということもあるでしょうし、それが普通だと思います。
それを逆に聞きに行けるというのは、ある程度他人の感情を踏みにじることができるサイコパス性を持っている人でなければできるはずがありません。
サイコパスが多い職業第5位 :外科医
これは分かりやすいと思います。
外科医は他人の体にメスを入れるわけですから、いちいちそこで共感して痛そうだなとか思っていては手術を始めることもできないわけです。
手術する先生がいちいち痛いかな?大丈夫かな?と聞いていたら、手術される側の方が怖くてそんな方には任せられません。
そういうこともあり、外科医をされている方にはサイコパスが多いと言われています。
ちなみに、外科医以外のお医者さんはサイコパスが少ない方にランクインされているぐらいなので、一般的にはお医者さんはサイコパスは少ないと言われています。
サイコパスが多い職業第4位 :営業マン
これは結構意外だと思いますが、営業マンの人はサイコパスの人の方がうまくいくということがあります。
サイコパスが持っている性質として、口がうまくて説得力が高い、交渉力が高いという性質があります。
ですから、意外かもしれませんが、サイコパスは営業マンとして成功する可能性が高くなります。
営業マンは、それが向いていなかったり結果を出せない人は当然ですがドロップアウトしていくので、結果的に、サイコパスが多い職業ということになるわけです。
サイコパスが多い職業第3位 :芸能人
なんと芸能人にもサイコパスが多いと言われています。
サイコパスは先ほど紹介したとおり基本的に権威とか権力に対して注目するように、有名になるということに対するモチベーションが高いです。
そういう意味で、芸能人はやりサイコパス性がある程度ないと成り立たないということはあると思います。
芸能人に塩対応されたというような話が良くありますが、塩対応されたぐらいではサイコパスに比べたらいい人の方だと思います。
サイコパスが多い職業第2位 :弁護士
弁護士の先生にも良い先生はたくさんいると思いますが、弁護士は時として自分の感情を殺さなくてはいけないこともあります。
感情的には、今すぐ死刑になった方がいいと思うような犯罪者であっても弁護しなくてはいけない時もあります。
ですから、自分の感情をある程度殺すことができて、鈍感になれる人でないと生き残れないということもあるのだと思います。
営業マンのところで紹介したように、弁護士にも高い説得力や交渉力が必要となりますので、そういった性質も相まって弁護士という職業にもサイコパスは多くなりやすいということです。
サイコパス性が多い職業第1位 :社長
堂々の第1位は社長です。企業の CEO です。
社長を職業と言っていいのかという話もありますが、社長は基本的にサイコパスが多いです。
なぜかと言うと、時として残酷な決定をしないと会社を存続することができない時もあるからです。
リストラしたり他人をクビにしたり、競争相手を倒したりすることも必要になりますので、やはりサイコパス性がないと成り立たないという面があります。
さらに、下から上がっていって社長になるという場合、サイコパス性の高い人の方が、自分の出した成果を周囲に強烈にアピールしますので、そのようなことから、いい意味でも悪い意味でも注目されやすくなります。
その結果として出世が早くなるということが言われています。
そのため社長はサイコパスが多くなるということです。
サイコパスについてのおすすめ本
今回のおすすめの本としては、サイコパスに関してさらに詳しく学びたいという方におすすめの本を紹介しておきます。
サイコパスが持っている力を学ぶと人生は楽になります。他人から受ける影響や恐怖感をスルーすることができるようになりますので、最強のスルースキルはサイコパスに学ぶべきとも言えます。
ぜひこちらもチェックしてみてください。
隠れて攻撃してくるヤバいやつら対策
今回はサイコパスが多い職業について紹介させてもらいましたが、皆さんの同僚に多いのは、おそらくはどちらかというとサイコパスというよりもカバートアグレッションなのではないでしょうか。
隠れて他人を攻撃したり操ろうとしてくる、近づいて仲良くなってから弱みを握り、それを使ってコントロールしようとしてくる、こんなカバートアグレッションが近くにいた場合には、その見分け方と対策について理解しておく必要があります。
そのためにも今回のおすすめの動画をチェックしてみてください。
Dラボは今なら20日間無料で使うことができます。
さらに、今 Amazon では通常3000円ぐらいする僕のオーディオブックがなんと新刊も含めて無料で聴けるというキャンペーンを行っています。
1人1冊ですが完全に無料で、無料の期間が終わっても一度ダウンロードしておけばずっと聞くこともできるそうですので、まだの方はこの機会にぜひチェックしてみてください。
\Dラボ20日間無料⏩/
本1冊の半分の値段【月599円〜】で
毎月20冊以上【30,000円以上】の書籍・論文の知識が1日あたり【わずか10分】で学べる
いい人のふりしてあなたを攻撃してくる「カバートアグレッション」への対処法
🎙DaiGoの本が【1冊無料】
Audible無料体験↓
リサーチ協力:パレオチャンネル
参考:http://www.flipnosis.co.uk/psychopath-survey.asp