この記事はこんな方におすすめ
- 企業を経営されている方
- 起業したい方
- 成果を出し続ける強いチームを作りたい方
- 女性リーダー
女性経営者の隠れた能力とは?!
世の中には当然ですが起業に向いている人と向いていない人がいて、先日は、 ADHD の人の方が起業に向いているという話も紹介させてもらいました。 ADHD の人が向いている仕事は何でしょうか。よく ADHD の人は生きづらいとか言われますし、普通の人に比べて3倍ぐらい仕事が続かなかったり解雇されやすいということも言われています。苦しんでいる人はかなり多いと思いますが、ADHD の人に向いている仕事が分かっています。 続きを見る
【仕事】ADHDの方が有利な職業がまさかの…
同じように世の中では起業には向いていないと思われがちですが、実際には、結構向いていたり能力が高い人もたくさんいるわけです。
そんな隠れた起業に向いている人の特徴について紹介させてもらいます。
今回は女性についてです。
女性の起業家はまだまだ少ないと言えますが、科学的には、むしろ女性の方が男性よりも特定の能力が優れていて、その特定の能力を前面に押し出したりその能力を生かすことができる業界であれば、女性の方が男性よりも大きく成功することができるのではないかということがいわれています。
女性起業家の方が判断スピードが速い
女性の起業家の方が判断スピードも速いという研究も実はあります。
アメリカの SP 500という優良企業を対象にした研究で、女性 CEO と男性 CEO の判断スピードを比較したところ、女性 CEO の方が判断スピードが速かったということが分かっています。判断の質自体にも問題も差もありませんでした。
この研究からもCEOとしては女性の方が向いているのではないかということが言われていたわけです。
女性経営者の強み
2013年のマクマスター大学が行った研究で、企業の取締役をしている男女624人を集めて、男女でどちらの方が質が高くより会社の利益に結びつく判断をすることができるのかということを調べてくれています。
もちろん個人の才能の違いというものはあると思いますが、一般的に男性と女性でどちらの方が経営に向いているかということです。
研究チームは企業の業績も詳しく調べ、そこから様々な傾向が確認されています。
これに先行する研究では、企業でもチームでも女性がトップの方が成功しやすいということが分かっていました。ですから、女性が人を束ねる立場にいた方が組織にとっては良いのではないかということが考えられていたわけです。
研究チームは、この研究をさらに掘り下げるために、男性が CEO になっている場合と女性が CEO になっている場合を比べてどのような違いが出るのか、どのような点で男性 CEO が勝っていて、どのような点で女性 CEO が勝っているのか、男性と女性の CEO としての判断の違いは何なのかということを調べようとしました。
この違いを理解することができれば、男性が起業するときに気をつけるべきこと、女性がまだまだとても平等な扱いを受けているとは言えない社会の中で戦うためにはどうすればいいのかということも見えてくるはずです。
取締役会に女性を置いている企業はそうでない企業よりも利益率が42%も高い
取締役会には必ず女性を置いた方が企業のためになりますし合理的です。取締役会に女性を置いている企業の方がそうでない企業よりも42%も利益率が高かったということです。
利益率がこんなにも違うということですから、無駄が少ないということが考えられます。
取締役会に女性を一人入れる毎に、その企業の破産リスクは20%も減る
つまり、取締役会には女性がいた方がいない場合に比べて42%の利益率が高くなり、かつ、女性が増えれば増えるほど、その企業の破綻リスクは20%も減っていくということです。
ですから、利益率を高めたい、キャッシュフローを健全化し存続していく企業にしたいのであれば、取締役会に女性を入れるべきです。おそらく取締役会の半数ぐらいは女性にした方が良いのではないでしょうか。
チームに大事なのは多様性
このような傾向の違いが出る理由としては、結局、チームを作る時に重要になるのは多様性です。
ですから、チームを作る時には男性と女性を混ぜたほうがいいし、外交的な人と内向的な人も混ぜた方がいいし、違うジャンルのバックグラウンドを持っている人達を混ぜて、あらゆる多様性があるチームにしたほうがいいです。
取締役会においてもこのような多様性のあるチームを作ることができれば、意思決定も多様な判断ができるようになり、その結果、企業は利益率も上がり存続しやすくなるということです。
男性取締役の意思決定
男女では意思決定のスタイルが異なってきます。
このあたりも知っておくと、皆さんが起業する際にも役立つのではないかと思いますので詳しく説明しておきます。
例えば、男性の場合は、規則や伝統などをベースに意思決定をすることが多いということが分かっています。意外と男性の方が規則に縛られるということです。
創業者などの起業家の場合は別ですが、取締役会のメンバーとしては、男性は規則や伝統をベースに意思決定をするということです。
さらに、経営理論をもとに意思決定をしがちだということです。ドラッカーのマネジメントなどの有名な経営理論を基にして意思決定をしがちです。もちろん経営理論は大事ですし経営学も学問としても重要ですが、やはり経営理論だけではビジネスは成り立ちません。
経営理論は参考になるけれど、それだけに頼っては良くないということです。
さらに男性の特徴としては、会社の利益を最大化する方向で考えます。顧客の利益よりも自分の会社がどうすれば儲かるのかということを中心に考えるわけです。
男性取締役の特徴
規則や伝統をベースに意思決定
経営理論をもとに意思決定
会社の利益を最大化することを考える
女性取締役の意思決定
では、女性はそんな男性に対してどのような意思決定をするのでしょうか。
まず女性は他人の視点をもとに意思決定を行います。男性の場合は規則や伝統、経営理論など自分ペースで考えがちですが、女性の場合は他人の視点で物事を考えます。みんながどのように考えているのかとか、自分が相手の立場だったら、顧客がこの商品を使う時にどのように考えるのかというようなことを考えることができます。女性はこのような共感能力が高いので、商品やサービスを販売する時も顧客目線で考えることができます。
ですから、そのような人が取締役会の中にいると、顧客を無視したような意味不明な商品やサービスが出ることもなくなります。
顧客の視点と経営者の視点はどうしてもずれてしまいます。これがずれてしまうと大きな損害に繋がったり、誰も望んでいないような商品が生まれたり、あるいは、多くの人が望んでいる商品が消えてしまうようなことが起こります。
このようなことを防いでくれるのが女性の取締役だということです。顧客の気持ちが分かるという点ではとても重要なことだと思います。
さらに、女性取締役は社員に対して頻繁に質問をします。男性のように自分の頭の中で考えてそれを強行するようなことが非常に少ないということです。
社内でのコミュニケーションもしっかりとれますしチームで成果を出すためにはとても重要なことです。組織の場合は、みんなの意見を聞くことがなければどうしても判断が鈍ってしまったりもしますし、みんなの意見を聞かないのであれば、みんなで仕事をする意味もなくなってしまいます。
女性が取締役にいることで、組織内の多様な意見も取り入れることができるし、チームメンバーのモチベーションもあがります。
そして、女性取締役のさらなる特徴として、会社の利益よりも顧客の利益を考えます。
会社が得をするかどうかよりも、顧客がどれぐらいいい体験をすることができるのか、どれぐらい得をするのかということを考えることができます。
このような判断や決断ができるということは、顧客からすると自分のことを考えてくれた商品やサービスだと感じます。一見自分の会社の利益を犠牲にしているように見えますが、顧客一人当たりの単価は下がったとしてもそれを上回るような顧客が集まり、結果的には利益率が42%も増えるということにつながります。
女性取締役の特徴
他人の視点をもとに意思決定を行うことができる
社員の意見を聞くことができる
会社の利益よりも顧客の利益を考えることができる
このような違いから考えると、もちろん男性が得意なこともありますが、女性が意思決定をした方が、顧客のメリットが増えやすくなり、結果的に会社にとっての大きな利益につながるということです。
男性はリスクを取れるし交渉に強いけれど、女性は意思決定が下手だから経営には向いていないというようなことを言う頭の固い人がよくいますが、もはやこれは時代遅れで、科学的には女性の方がいいサービスを作ることができます。
常に顧客の視点に立ちいいサービスを作ることができて、かつ、チームの結束を高めることにつながるわけです。
これができるのが女性の経営者ですから、女性の経営者はもっと増えるべきですし、会社を経営されている方は取締役会に女性をもっと入れるべきです。
自分は女性だし起業や経営に向いていないという人もいると思いますが、実際にはそんなことはありません。男性にできることであれば女性ももちろん出来ますし、むしろ、男性よりも強みのあるポイントも多いわけです。
是非参考にしてみていただけたらと思います。
多様性があり強いチームを作りたいのであればこちらもぜひ参考にしてください 強いチームの作り方です。 自分が良いチームを作るときにも、選んで入る時にも使えるテクニックをご紹介します。 会社でチーム ... 続きを見る
最強のチームの作り方
権力を持った先で自ら企業を潰さないためにこちらも 起業家や政治家、上司・・・地位の高い人達がバカなことを言い始める理由です。なぜ、地位が上がったり権力を持つとバカなことを ... 続きを見る
権力者がバカなこと言い始める理由がこちら
内向的な人がその才能を活かすためのおすすめ動画
内向的な人ほど【成功する起業法】
▶︎https://www.nicovideo.jp/watch/1563740884
リサーチ協力:Yu Suzuki http://www.nicovideo.jp/paleo
参照:Chris Bart Related et al.(2013).Why women make better directors.