この知識はこんな方におすすめ
- ムダに印象下げたくない
- 人のバイアスを理解したい
つまらない人だと思われやすい人の特徴とは?!
つまらない人だと思われやすい人の特徴があります。
どんな人でも当然ですがつまらない人だとは思われたくないはずです。
つまらない人だと思われてしまうことによるデメリットも心理学的に結構わかっています。
もし皆さんがつまらない人だと思われてしまった時のデメリットを教えてくれるエセックス大学の研究があります。
この研究によると、「つまらない人だ」と思われる度合いが「少ない人」「中程度の人」「高い人」と区別していますが、その度合いが中程度以上に思われた人は、人としての性格に温かみもないし、性格が悪く冷淡で能力も低いと判断されていました。
つまり、つまらない人間だと思われると
性格が悪そう
能力が低そう
このような印象を持たれてしまうわけです。
だからこそユーモアも重要なわけで、つまらない人間はそれだけで性格も悪いし能力も低いと思われてしまいます。
さらに、プライベートであっても仕事上であっても、「その人とは一緒に時間を過ごしたくない」とまで思われるそうです。
もし一緒に時間を過ごすとしたらどうするかと質問されたところ、「その人と一緒に過ごすぐらいであれば相応のお金をもらわなければ嫌だ」と答えられたそうです。
人間は他人に対して温かみや能力をベースにして相手を評価しています。
人間の評価を決めるのは温かみと能力のバランスです。
その両方が低いと思われやすいのが、「つまらない人」の特徴だったわけです。
「退屈な人」「つまらない人」と思われやすい人の性格的な特徴トップ5と職業トップ5を紹介させてもらいます。
これらはランキングではなく、どれか当てはまっても気を付けた方が良い内容になっています。
つまらない人に思われる性格トップ5
①自分の意見がない
やはり、自分の思っていることをちゃんと言えないと面白くありません。
話題も、YouTube で見たとかTikTokで見たとか、他人からもらった情報だけで会話をしている人が結構います。
それが本で学んだり自分で考えたことであれば構いませんが、自分の意見ではなく誰かの真似でしかないような情報しか喋れない人がいたりします。
薄っぺらい考えしか発言できない人はつまらない人だと思われてしまいます。
②ユーモアのセンスがない
会話の中でウィットが効いたことを言えなかったり真面目なことしか言えない人は退屈な人だと思われてしまいます。
そう思われてしまうと、その先にあるのは能力が低いとか性格が悪いという評価です。
だからこそユーモアは鍛えなければやばいわけです。
ユーモアを鍛えたいのであればこちらも参考にしてみてください。
-
-
【皮肉術】INSEAD研究に学ぶブラックジョークの極意
皮肉やブラックジョークというものは、上手に使うことができれば頭が良く見られたり交渉がうまくいくという研究があります。特にブラックジョークに関しては、それを言った側も言われた側も頭の回転が速くなるというメリットがあります。もちろん、相手を傷つけるジョークはよくありませんが、そうでない限りはブラックジョークはむしろ上手に使えた方がいいです。
続きを見る
スポンサーリンク
③テレビばっか見てる
テレビや動画ばかりを見ているということがバレると、それだけでもつまらない人間だと思われやすいそうです。
暇さえあれば YouTube を見てるとか、いつも Netflix ばかり見ているというように、動画やテレビばかりを見ているということが相手に伝わると、よほどしゃべりが面白くない限りはつまらない人間だと思われてしまいます。
家でいつも YouTube 見てるとかTikTokばかり見てるというようなことは言わない方がいいようです。
④寝てばっかり
寝るのが趣味ですというような人も結構いますが、これもやめた方がいいです。
寝てばっかりの人は退屈な人間だと思われてしまいます。
⑤何らかのコレクター
これまでの4つは何となくわかるポイントかと思いますが、何かのコレクターだということが相手にわかると、なんとそれだけでもつまらなそうな人間だと思われやすいそうです。
特定の何かを集めているというような話はあまりしない方がいいようです。
つまらない人に思われる職業トップ5
さらに、つまらない人だと思われる職業まで調べられています。
職業によって他人からの評価が決まるということは皆さんもわかると思います。
なんとなく「公務員はつまらない人に思われそうだ」などと感じたりすると思います。
思い込みではありますがそこにも特徴があります。
①銀行や金融業
おそらくここに公務員も含まれるでしょうが、銀行や金融業の人は職業だけで退屈な人だと思われやすいそうです。
お金の事ばかりしか考えていないのではないかと、誤解されてしまいやすいということもあるのかもしれません。
②データ分析
ビッグデータを扱ったりデータサイエンティストなど、個人的には面白そうな職業だと思いますが、一般的にはデータを管理したり分析している職業というものは、つまらない人だという印象を与えやすいそうです。
スポンサーリンク
③会計
同様に数字を扱う職業はつまらない人だと思われやすい傾向があるようです。
会計士や税理士という職業もつまらない人だと思われやすくなってしまうそうです。
④税務・保険
税務関係の仕事だけでなく保険関係の仕事も同じようなレッテルを貼られやすいようです。
やはり数字を扱う職業は人としてつまらない人間だと思われてしまいやすいということです。
このような職業の人は、税金や保険の話でも面白い話ができるように気をつけておいた方がいいかもしれません。
ウケる話というよりは相手のためになる話をしっかりできるようになっておかないと、職業だけで判断されてしまうとつまらない人だと勝手に思われてしまうかもしれません。
⑤宗教家
これは日本にはあまりいないと思いますが、宗教関係の職業やお坊さんもつまらない人だと思われやすい傾向があるようです。
それぞれ当てはまる方は気を付けていただけたらと思います。
コミュニケーションのためのおすすめ本
トーク力を鍛えたいとか、相手のニーズを汲み取りながら会話をできるようなトーク力があればという方も多いはずです。
そんな方には僕の本ですがぜひこちらを使ってみてください。
【オーディオブック無料】
超トーク力 心を操る話し方の科学
これはなぜ人間のコミュニケーションにおいて誤解というものが生まれるのかということを心理学者が解説してくれる本です。
コミニケーションに悩んでいる方はこれを読むと楽になれると思います。
だれもわかってくれない あなたはなぜ誤解されるのか
こちらは人や他人のモチベーションについて理解するためにはとても参考になると思います。
やる気が上がる8つのスイッチ
今回の内容に当てはまっていなかったとしても、つまらない人だとか薄っぺらい人だとは思われたくないはずです。
そのためには今回のおすすめの動画をぜひチェックしてみてください。
さらに、今 Amazon では通常3000円ぐらいする僕のオーディオブックがなんと新刊も含めて無料で聴けるというキャンペーンを行っています。
まだの方はこの機会にぜひチェックしてみてください。
スポンサーリンク
毎月20冊の本・論文の知識が1日10分で学べる!
脳科学者がオススメする話に深みを出すための【7つのポイント】
🍷【酸化防止剤無添加】
ル サンク ド シガラス2018 AOC ボルドー ソーテルヌ セミヨン ソーヴィニヨン ブラン
📚コミュニケーションのためのおすすめ本
【オーディオブック無料】
超トーク力 心を操る話し方の科学
だれもわかってくれない あなたはなぜ誤解されるのか
やる気が上がる8つのスイッチ
リサーチ協力:パレオチャンネル
参考:https://journals.sagepub.com/doi/full/10.1177/01461672221079104