この知識はこんな方におすすめ
- 人生もっとラクに生きていきたい
- 余計な人間関係を抱えたくない
いい人すぎて逆にやばいアンチサイコパスの特徴TOP5
アンチサイコパスと言われるといい人のように思うかもしれませんが、これはいい人すぎてやばいサイコパスのようになってしまった人です。
例えば 、正義を貫いて暴走してしまうような人です。
正義のためであればどんな手段を使っても敵を駆逐しても構わないという考えを持っている人です。
味方にいたら頼りになるかもしれませんが、もし敵にいたらかなり面倒なタイプの人です。
今回は、そんな知られざるアンチサイコパスの5つの特徴について紹介させてもらいます。
一般的なサイコパスの特徴とその対策についてはこちらの動画を参考にしてください。
サイコパスの特徴については、実は、後から身につけることができるものもあり、それを身につけると生きるのがとても楽になります。
全てをスルーして他人に流されず人目を気にせず生きることができるようになる方法について解説した動画になっています。
【サイコパス式】アホを相手にしないスルーの技術
このようなサイコパスの性質について、より理解を深めたい場合には、サイコパス研究で有名なケヴィン・ダットン博士の著書がおすすめです。
サイコパスの特性についてわかりやすく教えてくれます。
サイコパス 秘められた能力
サイコパスと真逆で、他人の目を気にしたり自分に自信を持てない人も多いと思います。
自分が何を目指しているのかということがわからなければ自信はつきません。
例えば、僕の場合であれば好奇心を満たすということを自分の価値観としていますが、このような自分の価値観や人生を通してやりたいことが見つからないという方は、僕の本ですがこちらを読んでみてください。
Amazon の Audible であれば無料で全部聞くことができるキャンペーンの対象になっています。
【オーディオブック無料】
ムダに悩まない理想の自分になれる 超客観力
スポンサーリンク
サイコパスは他人はすべて自分の駒だと考えています。
人は皆悪人ですし正義の味方でもありません。サイコパスほど完全な悪人ではないというだけです。
ジョージタウン大学の研究で、サイコパスの真反対にいる行き過ぎてしまった正義を貫く人をアンチサイコパスと定義して、その特徴について調べてくれています。
過去の腎臓移植のデータなどをチェックして、自分の身内以外の人にも腎臓を提供してしまうレベルの正義の味方すぎる人たちを探して研究を行なっています。
彼らの脳をスキャンしたところ、脳の感情を司る扁桃体が大きかったり他人の恐怖に脳が反応しやすいというような特徴が見られています。
これはサイコパスの真逆の反応です。
サイコパスは他人の感情を感じづらかったり他人の恐怖にも何の反応もしません。
ただ、どちらも問題があります。
他人の感情に反応しすぎると、他人を放っておくことができなくなります。
これが行き過ぎてしまうと脳が中毒のような状態になってしまいます。
他の研究を見てみても、サイコパスとアンチサイコパスはかなり類似性があるのではないかと言われています。
そんなアンチサイコパスの特徴についてです。
第5位 :●●には目がない
これはサイコパスと同じですが、「新しいもの」には目がないという特徴があります。
新しい経験や使ったことがないもの、自分のしたことがないことやリスクに対して、それを恐れないどころか求めてしまいます。
やたらと新しいものが好きだったり常にチャレンジングなことに手を出している人、あるいは、次々と手を出しては飽きっぽい人はサイコパスの特徴でもありますが、これはアンチサイコパスの可能性もあります。
第4位 :●●を気にしない
規則違反を気にしないという特徴があります。
サイコパスは自分のためであったら規則違反もルール違反も全く気にしませんが、アンチサイコパスは、正義のためであれば手段を選びません。
正義が勝るのであれば法律も規則も破っても構わないと考えています。
皆さんの身の回りにも、世間体を気にしたりとりあえずルールや規則は守るべきだという人もいれば、ルールが間違っているのであれば従う必要なんかないという人もいると思います。
正しいことのためであればルールも規則も破っても構わないという発想で、そのルールを破っているところを他人に見られても全く気にしないのがアンチサイコパスです。
動機が違うだけでサイコパスとほぼ同じです。
第3位 :●●が制御不能
サイコパスとアンチサイコパスの共通点として、衝動性が著しく高いということもあります。
サイコパスの場合であれば、自分が得をすると思ったら衝動を抑えることができず、欲望を感じた瞬間に行動してしまいます。
アンチサイコパスの場合には、考える前に人助けをしてしまいます。
それが人助けであったり、大義名分があって自分が正しいと思っている場合には、その衝動を抑えることができません。
どちらも衝動を抑えることができません。
その衝動が自分の内側から湧いてくる衝動ではなく、他人との関わりから湧いてくる衝動の場合にはアンチサイコパスの特徴になります。
例えば、自分がバカにされて黙っていられないのはサイコパスで、自分の家族や友達がバカにされて黙っていられないのはアンチサイコパスです。
第2位 :●●に後悔しない
これもサイコパスの特徴に近いですが、自分の行動に後悔しないという特徴もあります。
自分の行動がうまくいかなかったり失敗することもありますが、自分の中に正義があるので決して後悔はしません。
サイコパスが多い職業第1位と言われているのが経営者ですが、起業家は失敗しても何度でもチャレンジする人が多いです。
これは後悔しない性質があるからです。
反省したり学ぶことはあっても後悔はしません。
第1位 :●●のために行動する
ここまでの第5位から第2位まではサイコパスも持っている特徴です。
サイコパスの新しいものが好きですし規則違反を厭いません。衝動性も高いし後悔もしません。
この第1位の特徴が当てはまるかどうかでサイコパスかアンチサイコパスかが決まります。
それは「常に他人のために行動する」という特徴です。
アンチサイコパスの一番の特徴として、他人の欲望に対して非常に敏感に反応します。
人が求めていることや困っていることなど、自分の欲望ではなく他人の欲望に強く反応します。
ですから、自分はそれほど物欲もないのにとても高いプレゼントを送ったり、喜んでくれる人がいたら大盤振る舞いをしたりします。
自分よりも他人の欲望や喜ぶ姿に反応します。
もちろん完全なサイコパスもいませんし完全なアンチサイコパスもいません。
人によったり場面によっても変わってきますので、100%他人のために行動するわけではありませんが、他人の発想や欲望をベースに行動することが多い人はアンチサイコパスの可能性もあります。
サイコパスに学ぶ強く生きるための方法
ちなみに、HSP を越えた HSP と言われるエンパスというものもあります。
これは相手の感情を自分の感情かのように取り込んでしまう人です。
エンパスも非常に良い人である可能性も高いですが、思い当たるところがある人はこれについての動画も紹介しておきますのでチェックしてみてください。
そして、何よりもサイコパスやアンチサイコパスが持っている特徴の中には、人が強く生きるためかなり重要なポイントがあります。
そんなサイコパス式のスルーの技術も学んでみてください。
さらに、今 Amazon では通常3000円ぐらいする僕のオーディオブックがなんと新刊も含めて無料で聴けるというキャンペーンを行っています。
まだの方はこの機会にぜひチェックしてみてください。
スポンサーリンク
毎月20冊の本・論文の知識が1日10分で学べる!
【サイコパス式】アホを相手にしないスルーの技術
【エンパスの科学】HSPを超えたHSPの正体に迫る
限定品:地質学者のオーガニックワイン
アダマス テレス カベルネ ソーヴィニヨン ナパ ヴァレー 2016年 カリフォルニア 赤
おすすめ本
サイコパス 秘められた能力
【オーディオブック無料】
ムダに悩まない理想の自分になれる 超客観力
リサーチ協力:パレオチャンネル
参考:https://www.pnas.org/doi/10.1073/pnas.1408440111