人工甘味料の本当の闇ということで仰々しいタイトルですが、結論としては人工甘味料には良い面と悪い面があります。僕は理由があって使いませんが。
ちまたで言われているデマと科学的に証明されている危険性とその両方があります。
結論としては人工甘味料もある点においては安全です。アメリカ食品医薬品局(FDA)も色々と調査した上で大丈夫だと判断しています。
人工甘味料は癌になるとか、カロリーゼロと表示されている商品は食べると太るとか色々言われていますが、カロリーゼロというラベルの表示によって心理的に影響を受けることはあってもその商品自体で太ることはありません。
ではなぜタイトルを闇としたのか?
それは、腸内環境です。
人工甘味料で腸内環境に影響が?
人工甘味料をとると腸内環境が悪くなります。
正確に言うと、腸内環境が悪くならない人もいます。
ネイチャーに出されていた論文から紹介させていただきます。
マウスと人に様々な人工甘味料を与えて腸内環境がどのように変わるのかを調べた実験です。
生後10週間のマウスにいわゆるブドウ糖のグルコースを与えた場合とスクラロースやサッカリン、アスパルテームといった人工甘味料を与えた場合のそれぞれで11週間程度比較しました。その結果人工甘味料を摂ったマウスほどグルコース不耐症レベルが上がっていました。このグルコース不耐症とは、糖質を処理する能力が下がってしまっている状態です。甘いものを食べてもそれを体が処理できず体の中に溜まっていく状態です。その結果メタボや糖尿病の原因になってしまいます。ちなみに最も影響が大きかったのはサッカリンでした。
続いて行われたのは7人の健康な男女に対しての実験で、普段は人工甘味料を全く摂らない人達だけを集めて一週間だけサッカリンを飲んでもらいました。容量としては体重1 kg 当たり5 mg程度で、これはFDAが認めている安全ラインです。
その結果、7人中4人はグルコース不耐症のレベルが上がって腸内フローラが激変してしまいました。つまり、たった一週間飲んだだけなのに腸内環境が大きく変わってしまったということです。 ところが他の3人は全く影響がありませんでした。
昔の研究でも、人工甘味料により腸内環境がやられてしまう人とそうでない人がいるということが分かっています。ですから他にも複雑な原因があるのだと思いますが、 影響を受ける人と受けない人がいるということだと思います。ですから、 どうしても必要な場合以外は使わない方が良いのではないかと思います。
スポンサーリンク
影響を受ける人と受けない人がいる
先ほどの実験のサッカリンを飲んでも腸内環境が影響を受けなかった3人の便を無菌のマウスの腸に移植するという実験を行っています。
人工甘味料の影響を受けて腸内細菌がダメージを受けた人たちの便を移植されたマウスたちは同じようにグルコース不耐症になりましたが、人工甘味料を飲んでも腸内細菌がダメージを受けなかった人たちの便を移植されたマウスは何の影響もありませんでした。
ですから、人工甘味料がもたらす害とは、 腸内細菌にダメージを与えグルコース不耐症になり、結果としてエネルギー代謝がおかしくなりメタボになったり糖尿病になったりということが起きるのではないかと言われています。
太っている人、メタボな人、アレルギーがある人や高血糖な人はやめといたほうがいいと言えます。
ゼロカロリーは?
他の研究ですが、 南洋理工大学が人工甘味料が腸内環境に与えるもう一つのやばい原因が分かったという研究があります。
この研究では、一定の条件下で毒素を出したら発光するように処理した大腸菌に人工甘味料(複数を調べていずれもFDAが安全だとしていて日本でもよく使われているものです)を滴らして反応を調べました。
その結果、1ml あたり1 mgの人工甘味料を滴らしただけでも大腸菌に毒性が確認されました。
つまり、カロリーオフの商品に入っているレベルの人工甘味料であっても、普段は毒素も出さない大腸菌が悪さをしてしまう可能性があるということです。
ですから、 ジュースのゼロカロリーは飲まない方がいいです。腸内環境が悪くなると体に様々な悪影響を与えてしまいます。
ダイエットに苦労しているという方におすすめの動画
腹筋割れる!くびれを作る!体脂肪操作の科学
▶️https://www.nicovideo.jp/watch/1531233785
筋トレや運動を習慣化したいなら、習慣化の科学
▶️https://www.nicovideo.jp/watch/1508223528
紙とペンだけで甘いものを無理なく我慢するための超記録術
▶️https://www.nicovideo.jp/watch/1547971382