メンタル強化

悲観を乗り越える【アンチネガティブ力】の鍛え方

悲観を乗り越えるアンチネガティブ力の鍛え方

DaiGo MeNTaLiST

今回は反ネガティブ力の鍛え方です。いわゆるネガティブ思考に抗うためにはどうすればいいのでしょうか。
病みやすい、気分が落ち込みやすいという人もいると思いますが、それに抗うための力があります。その力を鍛えるにはどうすればいいのかということを紹介させてもらいます。

アンチネガティブ力=ワーキングメモリー

ネガティブな感情やネガティブな思い込みに立ち向かうにはどうすればいいのでしょうか。
このネガティブな感情に立ち向かうために重要なのは、実は記憶力です。

短期記憶能力が高い人の方が、ネガティブな感情に振り回されないということが分かっています。
よく悲しい記憶や辛い記憶を忘れられるので、すぐに忘れられる人の方が羨ましいのいうようなことを言う人がいますが、実際は全く逆でした。

ノースフロリダ大学の研究で、16歳から79歳の様々な年齢層の男女を2000人を対象に実験を行っています。いわゆる短期記憶能力であるワーキングメモリーとメンタルの悪化の相関を調べたものです。
その結果、ワーキングメモリの能力の高い人ほど、メンタルが落ち込みにくいということが分かっています。

このワーキングメモリーは様々な能力に関わっていて、例えば、このワーキングメモリーが高い人ほど物事を上達するスピードが早かったり、新しい技術を身につけるスピードも早く、メンタルが強くなるなど、色々な効果が確認されています。
ワーキングメモリーは、自分の努力で鍛えることができる頭の良さということができます。

ネガティブな感情に強くなる

この実験では、全員に対して、どれぐらいネガティブなことを引きずるかというアンケートを行い、ワーキングメモリーのテストも行いました。そこから、ワーキングメモリの能力が高い人が、どれぐらいネガティブな感情から立ち直るのが早いのかということを調べたものです。
その結果、やはり、ワーキングメモリーの能力の高い人ほどネガティブな感情に抗いやすいということが分かっていて、当然ですが、ペシミスト(悲観的な人)ほど、うつ病にかかる可能性が高いということも分かっています。

新しいことがうまくいったためしがないとか、物事はいつもうまくいかないというようなネガティブな思い込みを持っている人達はかなり危険で、このような悲観的な人の85%がうつ病にかかったということです。

若い人ほど鍛えるべき能力

さらに、年齢によってもこの悲観的なレベルは変わってきて、若い人の方が悲観的な思考が強かったということです。
10代から20代前半の頃は最も人生に対して悲観的になり、年齢を重ねると徐々に楽観的になっていきます。

そう考えると、人間は若い時の方がネガティブな感情を抱えやすいので、若い時ほどワーキングメモリーを鍛えるように努めた方がいいということになります。
記憶力を鍛えるというと、認知症にならないためのことのように思う人が多いですが、実際はこのネガティブな感情に抗うためにもワーキングメモリーを鍛えた方がいいということです。

ワーキングメモリーの能力が高い人ほどネガティブな感情の影響を受けることが少なく、ペシミスト(悲観的な人)ほど、うつ病になりやすいということでしたが、ペシミスト(悲観的な人)にも例外があり、ワーキングメモリーの能力が高い人に関しては、悲観的な思考を持っていたとしても、自分の注意力やメンタルを楽観的な方向に自分でコントロールして切り替えることがうまいということです。

気分が落ち込みやすいとかネガティブな感情を引きずりやすい、一度へこむと立ち直りにくいという人は、ワーキングメモリーを鍛えてあげればいいのではないでしょうか。

ワーキングメモリーを鍛えるためのまとめ動画
ワーキングメモリーを鍛えて、最速でスキルを身につける【倍速上達法】
▶︎https://www.nicovideo.jp/watch/1547312285

Researched by Yu Suzuki https://ch.nicovideo.jp/paleo

Reference:https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1002/acp.3272

他のカテゴリーもチェック


他の人はこちらも検索しています

知識をさらに検索

この知識はどうでしたか?

-メンタル強化