お金・ビジネス 人間関係

【明日からできる】年収が上がる行動パターン

この知識はこんな方におすすめ

  • 努力した分報われたい!
  • チャンスを手に入れたい!

収入が上がる人の行動の特徴とは

今回は収入が上がる人の行動の特徴について紹介させてもらいます。
才能があるとか仕事ができるとか、日々努力を重ねるということで人間は確かに成功していきます。ただし、それは自分がフェアに報われる場合のみ成り立つわけです。例えば、株取引をしたり起業して自分で何かしらビジネスを行うという場合であれば確かにいいですが、多くの人は、企業から給料をもらい上司などの評価により昇進することにより給料が上がっていくという状況かと思います。あるいは、自分のお客様に対して商品を売る時に、お客様から自分のことを信用してもらったり評価してもらうことで契約を結ぶことができるというように、他人の評価というものが影響を与える仕事というものは多いものです。

このように考えると疑問を持つ人も少なくないでしょうが、人間というものは、そんなに正確に他人のことを見ることができていると皆さんは思いますか。
逆に、皆さん自身は他人の能力を正しく見極めて他人の評価を適正にできていると思いますか。おそらくはなんとなく決めているぐらいだと思います。
実際に、人間は相手の能力や相手が高い給料をもらうに値する人なのかということ、相手が信頼に値する人なのか、あるいは、皆さんの上司が皆さんのことを昇進に値する人なのか、皆さんのお客様やクライアントが皆さんのことを信頼に値する人なのかということは結構なんとなく決めていることです。

ということは、もちろん継続して努力していくということはとても重要なことではありますが、努力だけではうまくいかないわけです。人間がどのようにして他人を評価しているのかということを知ることによって、努力はより報われやすくなります
自分が成功するためには継続的に努力をすることも効果のあることに取り組むということも大切ですが、それに加えて、どうすれば評価されやすいのかということを知っておくことが必要だということです。
この両方が大切で、片方だけではうまくいきません。評価されやすいテクニックだけを知っていても最初はうまくいくかもしれませんが、先々意外と能力がないとか期待はずれだと思われてしまう可能性もあります。逆に、ただひたすらコツコツと頑張るだけでうまくいく世界は非常に少なく、実際には注目されたり評価されるきっかけになるものが必要になります。
ですので、今回は評価されるきっかけをつかむためにはどのようにすればいいのかということを考察していきたいと思います。

評価されやすい人とは?

皆さんも頑張って努力しても評価されないと寂しいはずです。頑張って努力したのに評価されないと寂しくなってやる気がなくなってしまいます。そうなると、とりあえず目の前の仕事だけをただこなしておけばいいとなってしまうと思いますし、そのような状況の人も結構多いのではないでしょうか。
おそらく、会社に入って最初の頃には夢を持ってやる気に満ち溢れていた人も、その努力が報われないと感じてしまうとやる気がだんだん無くなってしまうと思います。

では、どのような人間が評価されやすいのでしょうか。
基本的に社会では評価される人間は地位が上に上がっていくものです。例えば、何かしらのジャンルのリーダーになる可能性もありますし、会社の中のリーダーになる可能性もありますし、自営業の人もある意味自分で自分のことを導いているわけですからリーダーだと言えます。
このような周りから注目されてあの人は信頼に値するし、あの人に任せたいと思われる人の特徴とは何なのかというと、実際には結構シンプルな特徴しかないということが分かっています。
いくつかありますが、そんな中から今回は本当に簡単にできて、ちょっと癖にするだけで主導権を握ることができるようになる方法を紹介します。

集団の中で、どのような人間がリーダーになりやすいのかということを調べた研究によると、最初に発言する人が圧倒的にリーダーになりやすかったということです。
集団の中で最初に発言する人間は積極的かつ外交的に見えます。この積極的かつ外交的に見える人はリーダーに指名されやすいということが様々な研究により確認されています。
ですから、皆さんが注目されるかどうか、リーダーになるかどうか、何か大事なことを任されたりチャンスをもらうことができるかどうかということは、最初に発言したかどうかということにより決まっているという切ない研究もあるわけです。

「積極的かつ外交的に見える人」

なぜこのようなことが起きるのかというと、やはり積極的で外交的に見えるからです。積極的かつ外交的な人のところに基本的にはチャンスというものは舞い込んできます。
これは当然と言えば当然のような気もしますが、積極的かつ外交的であれば、その人に任せれば期待に応えてくれるだろうと思われるので、チャンスやきっかけが舞い込んでくるわけです。
これは内向的な人が成功しないと言っているわけではなく、積極的かつ外交的に見える行動をとることが大事だということです。ですから、自分の性格が内向的か外向的かということではなく、自分の行動を変えるだけでもチャンスをつかむ可能性は大きくなるということです。
基本的には一番最初に手を挙げる人間になりましょうというのが、収入を上げるための心理学的なコツのひとつとなります。

ほとんどの人たちがリーダーというものは外交的なものだと思い込んでいます。
実際に、企業の役員の60%は極めて外向的だと思われているし、自分もそう思っている傾向があるということも調査により判明しています。
企業の CEO や最高幹部の人たちの外向性に関する調査もいろいろとありますが、例えば、4000人の管理職を対象にした調査では、自分の事を外交的だと思うかということを尋ねたところ、企業のトップや役員等ではなく管理職のレベルでも、一般の人に比べて自分は外交的だと答えた人が多かったということです。
さらに、この自分の事を外交的だと思うかどうかというレベルは成功すればするほど上がっていくということです。企業の役員や社長といったレベルになると、なんと60%の確率で自分は極めて外交的だと答えたそうです。
ちなみに、この質問を一般の人に答えるとどれくらいになるのかというと、16%程度の確率でしか自分の事を外交的だとは答えないそうです。

これは間違えてはいけませんがあくまで自己申告です。基本的には、実際に性格が外交的かどうかということは遺伝子によりある程度以上決まってきますが、それでも、成功していくにつれて徐々に外向性が高まっていくということが分かっています。
内向的な人でも自分の得意な分野や好きな分野になると積極的に話すこともあると思います。このように内向的な性格であっても、たまたま自分の強みが発揮されて最初に手を挙げるような積極的に見える行動を取った人は、実際に何かしらの仕事を任せられて、その先に成功を勝ち取り成功することによりどんどん外交的な性格になっていくということが起こります。

「最初に手をあげる」「最初に発言する」

そういう意味では、一番最初に積極的かつ外交的に見える行動をとりましょう。それで何かを任せられて上手くいき成功すれば、自分の外向性も積極性もどんどん上がっていくので、ある意味、自分の人生を大きく変えて自分の性格を変えるためにも、最初に手を上げて最初に発言するということを癖にするのは非常に良い戦略だと言えると思います。

最初だけでもいいのでリーダーのようなイメージのある積極的かつ外交的な行動をとることはとても重要です。
別の調査ですが、集団の中であまり発言をしなかったり自信がないような態度をとってしまうと、周りから頭が悪いと評価されるということが分かっています。
そういう意味では、組織の中で評価されたり集団や社会の中である程度一目置かれるような存在になるためには、積極的かつ外交的になれとまでは言いませんが、積極的または外交的に見える行動をとることが重要です。
そして、その行動とは一番最初に発言するということです。それを皆さんはぜひ癖にして頂ければと思います。

人の性格は変えられる!

僕も元々は内向的でこのような一番最初に発言するというようなことができない人間でした。テレビに出たりパフォーマンスをしたり色々しましたが、結局、僕も人生の中でとっていた色々な行動というものが性格は変えなくても普段の行動を変えてきました。性格は今でも内向的なままですが人前に出たり外交的な行動をとることができるようになりました。
ある意味人間の性格というものは行動を変えることによりどんどん変えていくことができるということです。
皆さんも、自分はあまり前に出るタイプではないとか積極的なタイプではないからと諦めてしまっている場合もあるかもしれませんが、諦める必要なんてありません。
人間の性格を変えるための方法には2種類あります。
1つは人間関係を変えることです。人間の性格というものは半分は遺伝子で決まり、残りの半分は人間関係により決まります。ですから、付き合う人を変えることにより性格を変えることはできます。
そしてもう1つは自分の行動を変えることです。この2つは当然ですが相互に関わるものです。自分の付き合う人を変えると行動は変わってきますし、自分の行動を変えると付き合う相手も変わってきますので、この両方を使いながら積極的かつ外交的な行動をとれるように変えていっていただければと思います。

人間関係の作り方や変え方については『コミュ障でも5分で増やせる超人脈術』という本を出させてもらっています。これはタイトルから人脈を増やす本のように思うかもしれませんが、僕自身はそんなに人脈があるほうではありません。ですが、色々な人と付き合うことができる能力を鍛えておくと、自分が一番付き合うべき相手を選ぶことができるようになります。そうなると人間関係はとても楽になります。
沢山の色々な人と付き合おうと思うと面倒に感じてしまうと思いますが、誰とでも付き合うことができるという自信がなければ目の前にある面倒な関係を切ることもできなくなってしまいます。それが余計な人間関係を抱えてしまう原因です。今回のおすすめの本として紹介しておきますので是非チェックしてみてください。

if then ルールで行動を変える

一番最初に発言することが大切だという話を紹介させてもらいました。
これだけでなく、自分の性格を変えて外交的な行動をとることができるようになるためのコツを紹介しておきます。
それは、if then ルールを作る方法です。
if then ルールは、「Aの状況になったら、Bの行動をとる」というように、特定の状況になったらとる行動をあらかじめ決めておくという方法です。
例えば、「朝起きたら歯を磨く」という感じですが、おそらく、誰でも朝起きたら歯を磨くと思います。ある意味自動的に歯を磨いていてなんの抵抗もなく毎日できているはずです。これがif then ルールの効果です。人間の脳は特定の状況になったら特定の行動をとるというプログラムで成り立っています。例えば、敵が現れたら逃げるというように、行動のきっかけになる状況があり、それを司っている文法がif then ルールです。
ということは、このif then ルールを使えば行動を変えることができます。行動を変えることができれば性格も変えることができます。

ですから、性格を変えるためのひとつの強力なテクニックがこのif then ルールですので、これから皆さんが積極的かつ外交的になって、収入も上がり人間関係も変わっていくために役に立つであろうif then ルールを3つ紹介しておきます。

1「初対面の人と話すときは、相手に3つ質問する」

人間は質問が上手い人と話したり自分のことを話すのが嬉しいものです。人間関係を作るのが上手くて喋るのが上手いと評価される人は、実は、喋るのがうまいのではなく質問をする能力が高かったということが研究によりわかってもいますので、初対面の人と話すことになった時にはどんなことでもいいので相手に3つ質問するということを決めておいてください。

2「会社や学校から帰宅している途中に、最近連絡を取っていない人に LINE をしてみる」

帰宅途中に最近連絡を取っていない人に少なくとも1人連絡を取ってみてください。
これは人間関係をつくるための基本ですが、リコネクトという考え方があり、新しい人間関係を作ることも大事ですが、実際に、たくさんの人脈を持っていたり人間関係を作るのが上手い人というのは、最近会っていない人や1回や2回しか会っていない人に連絡をとる癖があるということが研究によりわかっています。
このリコネクトをすることによって、良い人脈を作っていくことができて新しいチャンスもつかみやすくなるので、これもおすすめです。
帰宅途中には最近連絡を取っていない人に最低1人だけでも連絡を取るということを癖にしてください。

3「知り合いを見つけたら、先に挨拶をする」

知り合いを見つけたら自分から先に挨拶をするということを意識してください。あの人知り合いかもしれないという人を見つけても、気付かれるまでは黙っていようという人も結構いると思います。僕も元々が内向的なタイプなのでこのような気持ちも分かりますが、ついつい後手に回ってしまうことが多くなります。
知り合いかと思って声をかけたけれど人違いだったということもあるかもしれませんが、人違いでもそこから仲良くなるということもあるかもしれませんので気にする必要はありません。皆さんが会話をリードしようとまで思う必要はありませんが、コミュニケーションにおいては先制攻撃をしてください。一番最初に話しかけるのは自分ということだけ意識してください。
知り合いを見つけたら自分から先にすぐに挨拶をするということを癖にしてみてください。

この3つのルールだけで、かなり外向性は上がると思いますので是非試してみてください。
もっと根本的に性格を変えていきたいという人もいると思います。実際に、人間の性格というものは8週間から12週間ぐらいで部分的には大きく変わると言われていますので、例えば、皆さんが春までに性格を変えて新しいスタートを切りたいというのであれば、今回のおすすめの動画として「性格を外交的に変える10の行動」を紹介しておきます。心理学が見つけてくれたたった10の行動をひとつずつ実践していくことによって実際に性格が変わるというものを詳しく解説しています。自分の性格を変えたいという方はぜひ合わせてチェックしてみてください。

さらに詳しく知りたい人は…
性格を外交的に変える10の行動

Dラボで見るならこちら
10の行動であなたを外向的に変える「性格改造の科学」

頑張っているのに年収が上がらない人たちの特徴とは?!

年収を上げるためにするべきこととは?!

今回のおすすめ本
¥1,100 (2023/03/30 06:56:02時点 Amazon調べ-詳細)

リサーチ協力
Yu Suzuki https://ch.nicovideo.jp/paleo

本内容は、参考資料から考察した科学の面白さを伝えるエンタメです。あくまで一説であり、真偽を確定するものではありません。
参考:Eric Barker(2017) Barking Up the Wrong Tree: The Surprising Science Behind Why Everything You Know About Success Is (Mostly) Wrong

他のカテゴリーもチェック


他の人はこちらも検索しています

知識をさらに検索

この知識はどうでしたか?

-お金・ビジネス, 人間関係
-, , , , , , , ,