目標・成功 集中力

アニメとマンガを見まくって人生変える方法

この知識はこんな方におすすめ

  • アニメ・マンガが大好き!
  • 幸せになりたい!

アニメとマンガで人生を変える方法

今回は、アニメと漫画で人生を変える方法について紹介します。

皆さんはアニメや漫画を見ますか?
僕はアニメは結構見る方です。最近だと、『Re:ゼロ』とか『クジラの子らは砂上に歌う』とかを見たり、『約束のネバーランド』とかも好きでした。

ですが、アニメや漫画を見るのが時間の無駄だと思う人も中にはいますし、アニメや漫画を見ない人もいます。

確かに、エンターテイメントですから人生に役に立つのかと言うと何とも言えないところですが、今回は、アニメや漫画を使って自分の人生の質を高める方法を研究から紹介したいと思います。

結論から言うと、アニメや漫画を見るだけでは今ひとつ力不足で、もう一歩進んだことをする必要があります。

それは、僕も含めてオタクの人がよくすることですが・・・なんと妄想です。

アニメやマンガを見たら「妄想」を!?

アニメや漫画を見たら、実生活でそれを元にして妄想しまくりましょうという面白い研究が出ていました。

広島大学の研究で、白昼夢が幸福度を上げる条件について調べてくれた研究があります。
日中のウトウトしているような時に感じる何とも言えない気持ちいい妄想の事を白昼夢と言いますが、その白昼夢に関する研究です。

正確な定義としては、起きている時間の中で目の前のことに集中せず別のことについて頭の中で考えている状況のことになります。

つまらない授業を聞いている時に頭の中でまったく別のことを考えたりすることもあると思いますが、そのような状況のことを白昼夢と言います。
目の前のこととは違う別のことに気がそれている状態のことです。

普通はこの状態は心理学的にはあまり良い状態ではありません。
別のことに気がそれていたり、空想をめぐらしたりしているというのは、目の前のことに集中することができずマインドフルな状態ではありませんので、それは人生の質を低下させたり幸福度を低下させることになると言われています。
妄想に生きている人は不幸になってしまうというような研究は結構出ています。

今回の研究では、オタクの人の日中の妄想については、幸せになれる可能性もあるのではないかということが示されたという面白いものです。

日本人の男女800人を対象に行われた調査で、いつもどれくらい白昼夢や妄想をしているかということや、日常生活から感じる幸福度がどれくらいなのか、目の前のことに集中する能力であるマインドフルネスのレベル、アニメやゲームにどれぐらいお金を費やしているのかなどをチェックしています。

つまり、アニメやゲームに普段どれぐらいお金を使っているのかということと、それをもとにどれぐらい妄想しているのかということをチェックして、その妄想によって幸福度やマインドフルネスのレベルに影響があるのかということを調べようとしたものです。

研究チームの研究動機としては、妄想によって幸せになる人たちはオタク傾向が強くアニメやゲームを頻繁にしていて、かつ、目の前のことに集中する能力が高いのではないかということを検証しようとしたものです。

その分析の結果研究チームの読み通りに、実際に、マインドフルネスのレベルが高く目の前のことに集中する能力が高い人は、目の前のことに集中できない時に起きる妄想が多いほどなぜか幸福になっていたということです。

マインドフルネス傾向の高い人の方が妄想によって幸せになれるということです。

さらに、よりゲームやアニメや漫画などにお金や時間を使うオタク傾向の強い人ほど、白昼夢や妄想が多いと幸せになれるということも分かっています。

このような妄想によって幸せになる条件としては、マインドフルネスのレベルが高く目の前のことに集中する能力が高い、または、オタク傾向が強いかのどちらかだということです。

「マインドフルネスレベルが高い」「オタク傾向が強い」

普通は、目の前のことに集中する能力の高い人はそんなに妄想などをしないわけです。
なぜそんなマインドフルネスレベルの高い人が妄想をすることによって幸せになれるのでしょうか。

オタク傾向がない人は目の前のことから気がそれて妄想するようになります。
面白くない授業やつまらない会議に出ている時に、なんとなくぼんやりと妄想をするわけです。

ところが、僕を含めてオタクな人たちは覚悟が違うわけです 笑。全力で全身全霊を込めて妄想を行うわけです。
つまり、自分はこれから妄想すると考え、妄想の世界を楽しむということを覚悟して行います

このような自分が今妄想を楽しんでいるという開き直った状態で、目の前のことから気が逸れているのではなく積極的に妄想の世界に入っていくということをした場合、つまり、自分が妄想を楽しんでいるという自覚がある場合には幸福度は高くなるというデータが出ています。

ですから、マインドフルネスレベルが高く集中力が高い人は、自分はこれから妄想すると決めてから妄想した場合には、それで幸福度が高くなるということです。

ゲームやアニメや漫画などにたくさん時間を使うオタク傾向が強い人ほど幸福度が高くなる理由については、科学的に確定情報が出ているわけではありませんが、もともとゲームやアニメや漫画などが好きな人は、おそらくはそんな妄想を楽しむスキルに長けているということなのではないかと考えられます。
想像力が高いからアニメや漫画を楽しむことができるのではないかという指摘もあります。

アニメやゲームでの妄想というのは自分が決めて行うものです。
日常生活の中であるような気がそれた時になんとなくしてしまう妄想ではなく、自分がそのアニメのキャラクターだったらどうするのかということを考えたり、もし自分があのアニメのキャラクターの力を持っていたら目の前の相手に対して・・・と積極的な妄想をするわけです。

このような自分が意図的に選択して行う妄想に関しては、同じようにマインドフルネス度が高くなるので幸せになるのではないかということも指摘されています。

つまり、オタクの人たちは妄想や想像の世界に思いを巡らせる能力が高く、そのようなことに慣れているので白昼夢や妄想を楽しめるのではないかという指摘がされているわけです。

オタクコンテンツのチカラ

研究チームは別の実験も行っていて、アニメキャラ風の少女のイラストを一瞬だけ参加者に見せて、白昼夢の頻度や妄想の頻度、幸福度について尋ねるということを行っています。

一瞬イラストを見せただけですから、本人の記憶にも残らないようなレベルで脳にそんな情報を送り込んだ状況で幸福度にどんな影響が出るのかということを調べたものです。

その結果、そんなオタク風のイラストを本人も気づかないぐらいのレベルで一瞬見せると、その被験者の白昼夢の頻度と幸福度に正の相関がみられたということです。

つまり、オタクコンテンツやオタク的なものというのは、妄想の能力に長けている人、あるいは、自分で決めて妄想をしているという人にとっては、とても幸せになるためのスイッチになるのではないかということです。
本人が気づかないレベルの一瞬見ただけでもそんな効果を得ることができるのではないかということが指摘されているわけです。

まとめると、アニメやゲームで幸せになる方法としては、目の前のことにはひとつの事に集中する能力が高いマインドフルネス傾向が高い人、オタク傾向の強い人であれば妄想で幸せになれるかもしれないということを示す研究でした。

そういう意味では、自分の想像力を鍛えるということと目の前のことに集中するマインドフルな力を鍛えるということをすれば、アニメや漫画を見れば見るほど幸せになれるということです。

さらに、人間というものは成功するから幸せになるのではなく、ある程度幸せになって自分の人生を楽しめている人が成功するのではないかということを示す研究があるぐらいですから、アニメや漫画を使って自分の人生をより良いものにしたいと思うのであれば、アニメや漫画はただただ見るということではなく、マインドフルネスの力を鍛えて想像力も鍛えた上で、積極的に妄想を楽しむようにしてみてはいかがでしょうか。
それができればアニメや漫画を使って人生を変えることができるのかもしれないということが考察できる研究でした。

想像力とマインドフルの力を鍛えるためのおすすめ

今回は想像力を高めるための方法とマインドフルネスの力を鍛えるための瞑想の方法について解説した動画をおすすめとして紹介しておきます。

まずは瞑想を始めてみるために

瞑想の科学#1 脳を鍛える瞑想の基本とその効果

瞑想自体はストレス対策になったり集中力を上げたりいろいろな効果があるものですから、ぜひ習慣にしてみることをお勧めします。
1日に20分から30分ぐらい瞑想をすることができれば、かなり人生の質が上がってくると思いますので、ぜひ試してみてください。

歩きながら瞑想をするために

ストレス激減!集中力爆増!歩行瞑想のススメ

ただ座っておとなしく瞑想するのが辛いとかなかなか続かないという人も多いと思います。
そんな方におすすめの瞑想の方法として歩行瞑想というテクニックがあります。
これは歩きながら行う瞑想ですが、僕も基本的に歩きながら瞑想をするようにしています。
これであれば場所を選ばず行うことも出来ますし、人間にとって歩くことはとても重要なことでもあります。
こちらの動画ではそんな歩きながら行う歩行瞑想について解説したら内容になっています。

想像力を高めるために

想像力を高めるために役に立つ動画を3つ紹介しておきます。

スランプを突破する【想像力を高めるクイックスキル】
【思いつく力】 ほぼ全ての人生の問題を解決する力を身につける13の習慣
アイデアを作るための【14の創造性レシピ】

マインドフルネスレベルを高めるための瞑想の方法について解説した動画と想像力を上げるための方法を解説した動画になっていますので、ぜひチェックしてみてください。

発想力のための新刊の予約スタート!

さらに、今回は僕の新刊も紹介しておきます。
想像力や発想力に関する研究をまとめた本が近々発売されます。

詩想社
¥1,540 (2023/03/21 16:30:37時点 Amazon調べ-詳細)

さまざまな研究から人間の発想や思いつく力をどのようにすれば普通の人でも身につけることができるのかということを紹介させてもらっています。
予約が始まっていますのでぜひこちらもチェックしてみてください。

想像力を高めるためのおすすめ本

¥2,376 (2023/03/20 20:46:57時点 Amazon調べ-詳細)
¥3,080 (2023/03/21 08:36:50時点 Amazon調べ-詳細)

例えば、レオナルドダヴィンチがどのようにして発想を得ていたのかとか、想像力を高めるためにはどんなツールがあるのかというような、経験的にも良いアイデアを作るための方法がまとめられた本になっています。

さらに、今 Amazon では通常3000円ぐらいする僕のオーディオブックが無料で聴けるというキャンペーンを行っています。
1人1冊ですが完全に無料で、無料の期間が終わっても一度ダウンロードしておけばずっと聞くこともできるそうですので、まだの方はこの機会にぜひチェックしてみてください。

Dラボでおすすめ動画をチェック

\本日のオススメ/
詩想社
¥1,540 (2023/03/21 16:30:37時点 Amazon調べ-詳細)
¥2,376 (2023/03/20 20:46:57時点 Amazon調べ-詳細)
¥3,080 (2023/03/21 08:36:50時点 Amazon調べ-詳細)

【通常3000円が今だけ無料】僕のオーディオブックがAmazonで無料で聞けます。詳しくは↓

超習慣術
知識を操る超読書術
自分を操る超集中力
人を操る禁断の文章術
後悔しない超選択術
ポジティブチェンジ
ポジティブ・ワード
※Audible無料体験にて1冊無料

リサーチ協力の鈴木祐さんの論文解説チャンネルもオススメです
Supported by Yu Suzuki  https://ch.nicovideo.jp/paleo

本内容は、記載された参考資料のみならず、過去の動画を元に大胆な独自の考察したもので、あくまで一説です。ここでの結論は、記載された論文とは異なる場合があります。
参考:https://www.semanticscholar.org/paper/Relation-Between-Daydreaming-and-Well-Being%3A-of-and-Sugiura-Sugiura/27460cbe22338ec85894f9b1479c3d7c1d78fffd

他のカテゴリーもチェック


他の人はこちらも検索しています

知識をさらに検索

この知識はどうでしたか?

-目標・成功, 集中力