この知識はこんな方におすすめ
- 重症化しやすい人とは?
- 大切な人たちと健康について共に考えたい!
新型コロナで重症化しやすい人とは?!
今回も新型コロナに関する論文から解説させてもらいたいと思います。
新型コロナで重症化してしまう人のランキングが分かる論文がありました。しかも、この論文はなんとメタ分析です。
コロナに関するメタ分析で、しかも査読済みの論文です。
やはり、新型コロナに関しても科学者の人たちは解明していこうと頑張ってくれているのだと思います。
信憑性は高い論文だと思いますので、これをもとに今回は解説させてもらいます。
濰坊医学院 (Weifang Medical University)の研究で、新型コロナで重症化しやすい人について調べたという論文です。
新型コロナで重症化しやすい人としては、タバコを吸っている人がやばいのではないかとか、肥満の人がやばいのではないか、持病を持っている人がやばいなどが言われますが、どんな持病がどのくらいやばいのかあまり扱われていませんでした。
例えば、肥満の人が普通の人に比べて重症化しやすいというのであれば、どの程度太っていればどれぐらい重症化しやすいのかとか、タバコを吸っている人はそうでない人に比べてどれぐらい重症化しやすくなるのかというところまではわからなかったわけです。
この研究では、新型コロナに関する研究から6種類の研究を抽出していて、全体的なデータの質としては結構高いものだと言えます。
6件は、高血圧や糖尿病、慢性閉塞性肺疾患(COPD:chronic obstructive pulmonary disease)などについて調べていて、5件は肝臓の疾患について調べていて、4件は悪性腫瘍や腎疾患、心血管疾患について調べていて、3件は脳の疾患について調べています。
これらから、新型コロナが重症化しやすい人はどのような持病を持っているのかということを調べたものです。
その結果わかったこととしては、普通の健康的な人と比べた比率としてはかなり分かりやすい数字が出ています。
第1位:慢性閉塞性肺疾患
重症化のオッズ比がなんと5.97倍にもなります。およそ6倍も重症化しやすいということです。
慢性閉塞性肺疾患は、気管支や肺などに問題が起きて呼吸しづらくなるという症状があります。
風邪を引いていないのに咳が出たり痰が出たりします。
これは慢性気管支炎や肺気腫と呼ばれる病気です。
慢性閉塞性肺疾患と言われるとあまり聞いたことがない人も多いでしょうが、慢性気管支炎と言われるとなんとなく結構いそうな気がすると思います。
これは主にタバコの煙などの有害物質を長期的に吸っていることによりなってしまう病気で、喫煙や副流煙などで生じた肺の炎症性の疾患です。
喫煙習慣を持っている人たちが中高年になった時に発症する生活習慣病の一種です。
これは40歳以上の人口のおよそ8.6%で530万人ぐらいの患者が存在していると言われています。
しかもこの人たちはほとんどは未診断です。
つまり、慢性閉塞性肺疾患だと診断されていなくて、わからないままに病気を抱えているということです。
これは死亡原因としては全体の第9位に位置して、男性の方が女性に比べて喫煙率が高いということもあり、男性の死亡原因としては第7位になっています。
この慢性閉塞性肺疾患のほとんどの場合タバコを吸っていることが原因で起こります。
タバコを吸っていない人が発症するケースもありますが、喫煙者の大体15%から20%ぐらいが慢性閉塞性肺疾患を発症するということが分かっています。
気管や肺に炎症が起きてしまい、咳や痰がやたらと出るようになったり、気管が細くなるので肺が空気をうまく取り入れることが出来なくなってしまいます。
結構多くの人が知らないうちにこの病気になっている可能性もありますので、他人事ではないレベルではあります。
この慢性閉塞性肺疾患の人が、新型コロナで重症化する確率は他の人に比べて5.97倍も高かったということです。
第2位:脳血管疾患
過去に脳出血や脳梗塞を経験したことがある人は、重症化してしまう比率が普通の人に比べて3.89倍でした。
肺や呼吸器系ではなく脳なので意外かもしれませんが、脳血管に問題があったり、そのような問題を抱えたことがある高齢者の方は結構気をつけないといけないわけです。
第3位:心血管疾患
不整脈や心不全など、心臓や血管周りに問題がある人です。
この人たちは重症化してしまう確率が2.93倍とされています。およそ3倍近くも新型コロナが重症化しやすくなるということです。
第4位:糖尿病
これは予想ではもっと上に来るのではないかと思っていますが、糖尿病の人は重症化してしまう確率がおよそ2.47倍になります。
第5位:高血圧
高血圧の人も新型コロナで重症化するリスクは高く2.29倍になります。
そして、意外なところですが、肝臓病や腫瘍、腎臓病というものは新型コロナの重症化とは関係がなかったということです。
つまり、まとめておくと・・・
慢性気管支炎になっている人:重症化の確率がおよそ6倍
脳血管疾患になっている人:重症化の確率がおよそ4倍
不整脈や心不全になっている人:重症化の確率がおよそ3倍
糖尿病になっている人:重症化の確率がおよそ2.5倍
高血圧になっている人:住所がの確率がおよそ2.3倍
ということになります。
このような病気を持たれている方は、いずれにしても重症化する確率が高くなりますので、普段からの行動の仕方であったり日常の予防に気をつけるようにしていただければと思います。
慢性閉塞性肺疾患に関しては、実は、インフルエンザでも同じようなデータがあり、この病気を持っている場合にはインフルエンザが悪化しがちだということも分かっています。
ですから、タバコを吸っている人はこの慢性閉塞性肺疾患になりやすく、慢性閉塞性肺疾患になっている人はインフルエンザにかかった時にもかなりしんどくなるということです。
新型コロナの主な症状としては、やはり呼吸不全ですから、そういう意味では頷ける研究結果だと思います。
研究チームのコメントとしては、慢性閉塞性肺疾患を抱えている新型コロナの患者は、そうでない新型コロナの患者に比べて5.9倍も重症化のリスクが実際に高かったということをかなり強調して言われています。
このあたりはかなり気を付けるべきだと思います。
慢性閉塞性肺疾患が重症化させてしまう大きな原因のひとつ
さらに、慢性閉塞性肺疾患に関するデータをもう少し紹介しておくと、イギリスから7件のデータをまとめた査読前論文ではありますがメタ分析があります。
この研究でも、やはり慢性閉塞性肺疾患は新型コロナによる重症化の最も強力な原因なのではないかということを結論付けています。
なぜこのようなことが起きるのかということについては、慢性閉塞性肺疾患についてもう少し詳しく調べると、この病気にかかると肺の細胞にACE2という受容体が増えていて、これが増えるとウイルスが取り込まれやすくなるということが分かっています。
このACE2という受容体は、本来は慢性閉塞性肺疾患が重症化しないために増えているものですが、逆にそこにつけこんでくるのがコロナウイルスだということです。
つまり、体を守るために肺の中で増やしたACE2という受容体にコロナウイルスはつけこんでくるのではないかとされています。
別の研究で、ACE2と新型コロナの関係について調べたレビューを見てみると、このACE2の発現は慢性閉塞性肺疾患の人は多くなるわけですが、新型コロナウイルスが付け入る隙になっているACE2の受容体は、タバコを吸うことによっても激増するということが分かっています。
ですから、慢性閉塞性肺疾患になっている人がタバコを吸い続けると、これはどんどん増え続けてしまいます。
やはりタバコは良くないわけです。
ただ、これには朗報もあり、一旦タバコをやめるとACE2の量がタバコを吸ったことがない人と同じくらいのレベルに戻るという研究もありますので、少なくとも新型コロナの状況が落ち着くまではタバコを吸うのはやめるぐらいはしてもいいのではないでしょうか。
身の回りにタバコを吸う人がいるとか自分がタバコを吸っている、あるいは、風邪もひいているわけではないのに咳や痰が出るという人は気を付けた方がいいのかもしれません。
体調を良くするためのおすすめ動画
今回は、どんな持病を持っている人が重症化しやすいのかという話を紹介させてもらいましたが、なかなかそのような病気をすぐに治すことも難しいものです。
そう考えると、僕たちにできることとしては、まずは病気にかからないようにするためにも体調を良くすることだと思います。
今回のおすすめの動画としては、体調を整えるための3点セットの動画を紹介しておきます。
食事から体調を良くする
これは美肌になるための食べ物について紹介した内容ですが、実は、この食品は体内の炎症を抑えてくれる作用が強いものです。
体の炎症を抑えてくれて、その結果として肌も綺麗になる作用があるわけです。
ですから、肌も綺麗になりますし体の老化も止めて体調まで良くなるということです。
その結果免疫力も高くなりますので、ぜひこちらの動画をチェックしてもらい食生活を見直していただけたらと思います。
睡眠から体調を良くする
体調を整えるためには睡眠も大事だとわかっていても、なかなか眠れないとか寝不足気味だという人も多いと思います。
実は、本当はちゃんと眠れているにもかかわらず、メンタルの問題で寝不足だと思い込んでいる人もいます。
睡眠というものは不思議なもので、自分が寝不足だと思い込むと本当に寝不足と同じ症状が現れます。
ですから、睡眠はメンタルの面からアプローチして改善することも重要になります。
メンタルの面から皆さんの睡眠をサポートする動画ですので、こちらもぜひチェックしてみてください。
運動から体調を良くする
やはり運動も大切です。
しっかり眠れるようにもなりますしいいことばかりですが、それが分かっていてもなかなか続けられないとか長い時間の運動はしんどいという人も多いはずです。
ですから、そんな人のために最も短時間で免疫力も高めて疲れづらい体を作るための運動の方法を解説した動画を紹介しておきます。
HIITという運動について紹介していますので、これを機に1日4分から運動を始めてみようという人はぜひこちらをチェックして参考にしてみてください。
体調を良くするためのおすすめ本
今回のおすすめの本としては、体調を良くするためにおすすめの本を2冊紹介しておきます。
まずは、『最高の体調 ACTIVE HEALTH』です。
100種類の科学的なメソッドをもとに皆さんの体調を良くする方法を解説してくれています。
そして、自分の食生活や生活習慣も改善して自分の体型まで変えようと思うのであれば、『一生リバウンドしないパレオダイエットの教科書』をおすすめします。
これは自分の体型別にどんな運動や食事をしていけばいいのかということを解説してくれているとても役に立つ本です。
こちらもぜひチェックしてみてください。
リサーチ協力の鈴木祐さんの論文解説チャンネルもオススメです
Supported by Yu Suzuki https://ch.nicovideo.jp/paleo
本内容は、参考資料および、動画を元に考察したもので、あくまで一説であり、真偽を確定するものではありません。
参考:https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32267833/
https://www.medrxiv.org/content/10.1101/2020.03.15.20035360v1
https://erj.ersjournals.com/content/early/2020/03/26/13993003.00688-2020