この知識はこんな方におすすめ
- 脳を鍛えたい
- 子供に頭が良くなってもらいたい
頭が良くなるゲームとは?!
今回は頭が良くなるゲームについて紹介させてもらいます。
先日はゲームは意外と悪いものばかりでなく、例えば、他人と協力が必要になるようなゲームはコミュニケーション能力を高めてくれるという話も紹介させもらいました。 今回は人生が変わるかもしれないゲームについてです。もし人生を変えてくれるゲームがあるとしたら、どんなゲームなのかということを紹介させてもらいます。 続きを見る
週に10時間以上プレイすると【人生変わるゲーム】とは?
ロジカルシンキングと集中力を鍛えるゲーム
今回は頭を良くするためのボードゲームについて紹介させてもらいます。
このボードゲームをすると、いわゆるロジカルシンキングである論理思考と集中力を同時に鍛えることができるとされています。
この2つは人生で成功するために必要な能力とされていますので、お子さんがいる方はぜひ一緒に楽しんでもらいたいゲームのひとつです。
そんな頭を良くするゲームとは・・・チェスです。
チェスで学業成績が上がる?!
2003年にフリンダース大学が64人の男性を集めて週に1回のペースで1年間にわたりチェスを習ってもらいました。
そして、444人の何もしていない人たちと比較したところ、チェスを学んだ人たちはなんと有意に学業成績が上がっていたという結果が確認されています。
つまり、週に一回だけでもいいのでチェスを習うようにしたり、親子で一緒に勉強しながらチェスをプレイするということをするだけで、それを1年間続けるとなんと学校の成績が上がるということです。
この結果について研究チームは、チェスが上手になるためにはロジカルシンキングと集中力が必要になり、これはあらゆる学習においても必要になる能力なので、チェスを習うことによって勉強に対する基礎体力のようなものが向上し、それが学業成績を上げる結果に繋がったのではないかとされています。
ですから、子供の成績を良くしたいとか、自分のロジカルシンキングや集中力を鍛えたいというのであれば、子供も大人も週に1回はチェスをした方がいいということになります。
このチェスについてはアプリなどもあるでしょうし普通にチェス盤を買ってもらってもいいと思いますが、チェスは頭を鍛えてくれる可能性があります。
この研究の面白いところでもありますが、学校の成績が確実に上がっているということですので、実際に役に立つと思います。
皆さんもぜひチェスを勉強してみてはいかがでしょうか。
頭が良くなるテレビゲームは?
チェスが頭にいいと言われてもルールを覚えるのだ面倒だという人や、いわゆるボードゲームではなくテレビゲームで頭を良くする方法はないのかという人もいると思います。
そんな人はMOBA(マルチプレイヤー・オンライン・バトル・アリーナ)系のゲームをするといいと思います。
これはチームでリアルタイムで戦略を考えながら戦うタイプのゲームです。これは他のゲームよりも頭を使います。
例えば、相手の出方に対して頭を使いますし戦略を立ててチームと協力をするためにも非常に頭を使います。
ですから、スマホのゲームのような単調なゲームではなく、複数のプレイヤーで行われる戦略的なゲームをするようにすれば、必要な情報を選び抜く能力が高まるという研究があります。
お子さんに将来訳の分からない投資話に騙されたり、怪しいビジネスに騙されたり、ダメな男や女に騙されて欲しくないと思うのであれば、必要な情報を取捨選択する能力を鍛えるためにMOBA(マルチプレイヤー・オンライン・バトル・アリーナ)系のゲームを一緒に楽しんでみるのが良いのではないでしょうか。
このMOBA系のゲームに関する研究は数も少ないのであまり鵜呑みにもできませんが、頭を良くするのではないかというデータが結構出ています。
例えば、中国電子科学技術大学の研究で、研究チームは、やはり、リアルタイムで戦略を必要とするゲームは頭がいい人がしているケースが多く、このようなゲームが上手い人は注意力や選択力が高い可能性があるということから、もしかするとこのようなゲームには人間の脳を鍛えるために効果があるのではないかということを調べています。
MOBA系のゲームでは、たくさんの情報からどんな戦略が正しいのかとか、逆に相手の出方を考える必要がありますので、数多いたくさんの情報の中から本当に正しい情報や有益な情報を瞬時にピックアップする必要があります。
この能力は人生で必要な能力です。
今世の中は情報であふれています。その情報の中から何が正しくて人生でどんな選択をすればいいのかということが重要になります。
研究チームの仮説としては、その人生で大切になる能力を高めてくれるのではないかということを考えたわけです。
このゲームで遊ぶことによって、大量の情報の中から必要な情報を選び取る能力を鍛えることができるのかということを調べようとしたものです。
この実験では健康な学生を集めて、それぞれの認知機能の変化をチェックしています。
数は少なく38人を対象にしたものですが、その半分はリーグ・オブ・レジェンドがとても上手なプレイヤーで、残りの半分はゲーム経験が半年以内の初心者の人たちです。
そして、モニターにランダムにアルファベットが0.1秒だけ表示されるゲームを用意して、事前に指示されたアルファベットが表示された時だけボタンを押すということを行ってもらいました。
つまり、たくさんの情報が次々と表示される中で、自分が求める情報が表示された時にだけ素早く反応することができるのかということをチェックしたわけです。
それと同時に、参加者の脳波(Electroencephalogram)をチェックしました。
その結果わかったこととしては、MOBA系のゲームが上手な人は情報を選択するタスクにも非常に長けているということです。
つまり、このゲームが上手い人は大量に情報が表示される中でも自分に必要な情報をピックアップすることができていたということがこの研究からわかったわけです。
大量の情報の中から必要な情報を選び取る能力
普通の人はたくさんの情報があると以前の情報にとらわれてしまいます。
直前の情報にとらわれてしまうために、必要な情報が表示されてもうまく反応することができなくなってしまいます。
一方で、MOBA系のゲームが上手な人は、0.1秒前に他の情報を認識した直後であっても、自分にとって必要な情報があらわれた場合にはちゃんと反応することができていたということです。
ですから、このようなタイプのゲームが上手だと、大量にある情報の中から必要な情報を見極める能力が高まるということがこの研究からは示されたわけです。
とはいえ、このようなゲームを子供に推奨するわけにもいかないという場合は、子供と一緒にチェスを勉強してみるということでもいいでしょうし、MOBA系のゲームを一緒に楽しんで物事を判断する能力を鍛えるのもいいと思います。
チェスの場合には週に1回プレイするだけで脳を鍛えることができるということですから、別にゲームを毎日何時間もする必要はないとも思います。
ですから、ゲームを何時間もしたほうがいいということを言っているわけではありませんので、適度にゲームは楽しんでもらいこのような効果も実感していただけたらと思います。
IQを高めたい方へのおすすめ動画
今回はゲームで頭を良くするという話を紹介させてもらいました。
頭を良くするために役に立つおすすめの動画を今回のおすすめの動画として紹介しておきます。
IQ というものは生まれつき決まるもので、それ以降にはほぼ変わらないと言われていますが、いくつかの IQ を高める可能性のある方法も見つかっています。
そんな科学的な方法について解説している内容になっています。
もっと頭が良くなりたいという人は試してみる価値はあると思います。
新しいスキルを次々と身につけるためのおすすめ動画
ワーキングメモリという能力を鍛えることによって、僕たちは新しいスキルを身につけるスピードを早めることができます。
人間は頭がいいとかいわゆる地頭力も重要ですが、今は何かしらのスペシャリストであることが重要になる時代です。
新しい技術やスキルをできるだけ早く身につけることができれば、今皆さんが既に持っている能力で仕事を探すのではなく、その今皆さんが既に持っている技術に加えて新しい技術やスキルを次々と身につけながらどんどん新しい仕事も手に入れていくということができるようになります。
そんな方法について解説している動画になっています。
ゲームのメリットを学ぶためのおすすめ本
今回のおすすめの本としては、まず、『スーパーベターになろう!──ゲームの科学で作る「強く勇敢な自分」』を紹介しておきます。
スーパーベターという面白いゲームがあり、これによりメンタルが強くなったり幸福度が高くなると言われています。
このゲームを作ったゲームクリエイターの方の本です。お姉さんが有名な心理学者で、この方もおそらく心理学について長けている人なのだと思いますが、そんな方が書いた本なのでかなり面白いと思います。
もう1冊も同じ方が書かれた本ですが、『幸せな未来は「ゲーム」が創る』もおすすめです。
ゲームのメリットについて詳しく解説してくれている内容になっています。
ゲームとしては、ワーキングメモリを鍛えるための僕と弟が作ったDNB(デュアルNバックトレーニング)というアプリもあります。
これは無料のアプリで、短期記憶能力を高めたりメンタルを強くしたり頭の回転を速くする効果があるのではないかとされているものをゲームにしています。
こちらもぜひチェックしてみてください。
DNB(デュアルNバックトレーニング)
リサーチ協力の鈴木祐さんの論文解説チャンネルもオススメです
Supported by Yu Suzuki https://ch.nicovideo.jp/paleo
本内容は、参考資料および、動画を元に考察したもので、あくまで一説であり、真偽を確定するものではありません。
参考:Murray Thompson(2003)Does the playing of chess lead to improved scholastic achievement?
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/24166407/
https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0070350
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/29141019/
https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fnhum.2020.00101/full