この知識はこんな方におすすめ
- 空気中の有害物質が気になる
- これからの季節の湿気対策に
有害物質を除去する観葉植物TOP5
観葉植物と言うと、ただ見るだけとか飾りとしてしか使われていないかもしれませんが、実際にはそんなことはありません。
あの NASA が認めるぐらい強力な空気清浄作用を持っているものがたくさんあります。
今回は空気中の有害物質を除去する観葉植物を紹介させてもらいます。
お花を育てるのが面倒ではないという方には、お花も紹介しておきますので参考にしていただけたらと思います。
【馬が畑を耕す400年オーガニック】
フランスに行った時に当主の方に1度お会いさせてもらいましたが、フランスのボルドーで一番古いオーガニック畑で作られているワインです。
400年以上前から一度も農薬が使われたことがない超オーガニック畑です。
ここは現存する世界最古のワインが発掘された場所でもあります。
まろやかで飲みやすくて深みがすごいです。
農薬を使っていないので出る深みが味わえると思います。
シャトー クーテット サンテミリオン グラン クリュ ワイン 赤 ボルドー
【古代のワイン作りを再現した究極の1本】
こちらは同じワイナリーのひとつ上のランクのものになります。
このワイナリーの面白いところですが、世界最古のワインが発掘された際に、そのワインを作った時と同じ作り方をしようと考え、電気も一切使わずに畑を耕す機械も使わずに作られています。
シャトー クーテット キュヴェ ドゥモワゼル 赤ワイン ボルドー
番外編 :子供とペットがいなければ
空気中にある有害物質としては、ベンゼンやホルムアルデヒド、トリクロロエチレンなどがよく指摘されます。
ホルムアルデヒドはシックハウス症候群の原因になったりしますが、これらが空気中にあると、それを人が吸うと体内の炎症が進んでしまい、集中力がなくなったり様々な問題が生じます。
カビ毒の問題も肥満の原因になったりします。
特に、これからの時期はエアコンのクリーニングも重要です。
夏の時期にエアコンのカビ毒の対策をしておかないと、それが原因でやる気も下がるし太りやすくなったり、睡眠の質も下がって最悪です。
スパティフラム:日陰に置いておくとベンゼン・トリクロロエチレンを吸収
そんな対策のための観葉植物としてはスパティフラムとセイヨウキヅタがおすすめです。
スパティフラムは、日陰に置いておくとベンゼンやトリクロロエチレンを吸収してくれるということがわかっています。
日光に当てなくても育つので、育てやすい観葉植物だと思います。
セイヨウキヅタ:ホルムアルデヒドを吸収(直射日光・日陰対応)
セイヨウキヅタは、ホルムアルデヒドを吸収してくれます。
これは直射日光でも大丈夫ですし日陰でも育ってくれるので、育てやすい観葉植物です。
ただし、これらは子供やペットがいる場合にはおすすめしません。
シュウ酸カルシウムは摂取すると有害な物質ではありますので、ペットや体が小さい子供の場合には間違ってかじってしまうと問題になることもあります。
有害物質を除去するお花TOP3
家の中でお花を育てたいとか、毎日水やりをして成長を見るのが楽しいと思える方は参考にしてみてください。
キク:ベンゼン・ホルムアルデヒド
ガーベラ:ベンゼン・トリクロロエチレン
ツツジ:ホルムアルデヒド
この3つを組み合わせて育てると、かなり空気中の有害物質を除去してくれるようです。
例えば、キク科の植物は、ベンゼンとホルムアルデヒドをフィルタリングしてくれると言われています。
ガーベラは、ベンゼンとトリクロロエチレンの両方をフィルタリングしてくれます。
当然ですが、花が咲いていなくても葉っぱが吸収してくれるので問題ありません。
ツツジはホルムアルデヒドをフィルタリングしてくれるので、シックハウス症候群を避けるために役に立ちます。
昔はつつじは育てるのが大変だと言われましたが、今はかなり品種改良も進んで育てやすいものもあるようです。
お花が好きな人はこれらを組み合わせてみるのもいいと思います。
もちろん、これから紹介する観葉植物と合わせて育ててみるのもいいと思います。
鉢植えのサイズは直径が15 cm から20 cm ぐらいの大きさのものを使っていただいて、10平方メートルごとにひとつの鉢植えがあれば良いとされています。
これによってかなり空気清浄効果が高まると言われています。
第5位 :「サンスベリア」ホルムアルデヒド(水少なめ)
サンスベリアは結構人気のある観葉植物だと思いますが、ホルムアルデヒドを吸着してくれると言われています。
ただ、水は少なめにしてください。
水をやりすぎると根腐れしやすいので気をつけてください。
水をそんなにあげなくてもいいので育てやすいです。
第4位 :「ポトス」ホルムアルデヒド(週1の水で OK)
上から垂らす感じで育てている人が多い観葉植物ですが、ポトスもホルムアルデヒドを吸着してくれます。
週に1回水をあげるぐらいで育ってくれます。
ポトスは空気中の水分も吸ってくれるので結構おすすめです。
第3位 :「チャメドレア」ホルムアルデヒド(直射日光 NG )
チャメドレアは小さなヤシの木のような葉が生えている観葉植物ですが、ホルムアルデヒドを吸着してくれる効果があります。
ただ、弱点としては直射日光が良くありません。
逆に言うと家の日当たりがあまり良くないところに置くと良いと思います。
チャメドレアも空気中の余計な水分も吸ってくれるので、これからの季節にちょうどいいと思います。
第2位 :「オリヅルラン」ホルムアルデヒド(超丈夫)
これはかなり丈夫な観葉植物でランの仲間です。
おそらく見たことがあるとは思いますが、これもホルムアルデヒドを吸着してくれます。
第1位 :「ドラセナ」ベンゼン・トリクロロエチレン
第2位まではホルムアルデヒドですので、このドラセナは必須だと思いますが、ベンゼンとトリクロロエチレンを吸着してくれます。
見た目もおしゃれなので結構人気だとは思いますが、別名幸福の木と呼ばれたりします。
ドラセナにも色々な種類がありますので、自分の好みで選んで頂けたらと思います。
ベンゼンとトリクロロエチレンの両方を吸着してくれます。
ですから、空気中の有害物質を除去するという目的であれば、観葉植物ではこのドラセナと第2位以下のいずれかを組み合わせてみてください。
そこにお花を組み合わせてもいいと思います。
推奨されるわけではありませんが、このあたりはお子さんがいても育てやすいとは思います。
瞑想の倍以上の効果!自然の力を使うには
植物や自然の効果はとても注目されています。
僕はよく瞑想をおすすめしていますが、その瞑想の効果を超えると言われているのが自然の力です。
自然に触れる機会を増やしたり、植物や動物と触れる機会を増やすだけで、僕たちの人生は大きく変わっていきます。
瞑想を行うと集中力が高くなるとかメンタルが鍛えられると言われますが、自然の方がより強力な効果があります。
そういう意味では、観葉植物やお花だけでなく家庭菜園などもいいと思います。
そんな自然の力を生活や人生に取り入れる方法については、今回のおすすめの動画からチェックしてみてください。
さらに、今 Amazon では通常3000円ぐらいする僕のオーディオブックがなんと新刊も含めて無料で聴けるというキャンペーンを行っています。
まだの方はこの機会にぜひチェックしてみてください。
スポンサーリンク
毎月20冊の本・論文の知識が1日10分で学べる!
瞑想を凌駕する自然の力〜バイオフィリア#1
【馬が畑を耕す400年オーガニック】
シャトー クーテット サンテミリオン グラン クリュ ワイン 赤 ボルドー
【古代のワイン作りを再現した究極の1本】
シャトー クーテット キュヴェ ドゥモワゼル 赤ワイン ボルドー
【1冊無料】
究極のマインドフルネス
リサーチ協力:パレオチャンネル
参考:https://ntrs.nasa.gov/archive/nasa/casi.ntrs.nasa.gov/19930073077.pdf