この知識はこんな方におすすめ
- 楽しく働きたい
- 仕事がつまらない
一生懸命、働けば働くほど不幸になる
病む職場の共通点とは?!
今回は、絶対に働いてはいけないメンタルが病んでしまう職場の共通点について紹介させてもらいます。
人生に対する満足度に対しては、仕事がかなりの影響を与えます。
これは間違わないでもらいたいですが、収入や給料ということではありません。
僕たちは仕事をしながら多くの人と関わると思います。
ハーバード大学が行ったとても大規模な研究を見てみると、これは人生の満足度について調べるために複数人の人たちを60年から70年もの間追跡していますが、そのほとんどが人間関係で決まっているということが示されています。
お金や地位というよりも、最終的には人間関係が人生を決めるということです。
そうなると、その人間関係はどこでできるかというと、大人になってからはほとんどが仕事を通じてできるものです。
ですから、メンタルが病んでしまうような職場で働いてしまうと人間関係も悪くなりますので、メンタルだけでなく人生も台無しになってしまいます。
ですから、どんな職場が危険なのかということを知っておいてください。
今回は、そんな危険な職場の特徴について、シカゴ大学が5万人の男女を30年間かけてリサーチした大規模な研究をもとに解説させてもらいます。
人生の満足度が下がりやすい仕事とは?!
この研究で、メンタルを病んでしまったり人生の満足度が下がりやすい仕事があることが確認されています。
これはその特定の仕事がダメと言っているわけではなく、その仕事に共通するポイントは何なのか?ということをみなさんには考えてもらいたいと思います。
まず、人生の満足度が低い仕事としては、配送のための倉庫で行うピッキングやスーパーでのレジ打ち、工場での単純作業などが挙げられています。
もちろん、これらの仕事も社会にとって必要な仕事です。
それは確かですが、なぜこのような仕事が満足度が低くなってしまうのかということを考えなければなりません。
このような仕事の問題点はあるポイントに集約されます。
その仕事が社会にどのように役に立っているのか?
自分の仕事が他人に対してどのように役に立っているのか? 誰をどのように助けているのか? ということがわかりにくいという点で共通しています。
皆さんが Amazon で何かを購入する時もそうですし、皆さんが今使っているスマホも、当然誰かの単純作業のおかげで成り立っています。
必要な仕事ではありますが、それを行なっている人はその仕事が社会にどのように役に立っているのかということを感じにくいということです。
自分の仕事で喜んでいるお客さんが目の前にいるわけではありません。
他人が喜んでいる姿を見ることもできませんし、それを想像しづらい仕事です。
その結果、仕事から満足を感じづらくなってしまうのではないかということをこの研究は指摘しています。
証券会社の人はうつ病になりやすいという話もありますが、これも同じような原因が絡んでいるのかもしれません。
「タスク重要性」
これは心理学でタスク重要性と呼ばれる考え方で、自分のしている仕事や行動が他人の生活にどれくらい良い影響を与えているのか? ということを感じれなくなってしまうと、働けば働くほどメンタルが病んでしまいますし、人生に対しても仕事に対しても満足度が下がってしまいます。
ですから、皆さんが仕事をしていてなんとなくモチベーションを感じられない時には、自分がしている目の前の仕事が、誰に対してどのように役に立っているのかということを考えてみてください。
実際に、自分が関わっている商品やサービスを使っている人の姿を見に行ったり想像してみてください。
それによって仕事のモチベーションが戻ってくるはずです。
仕事にまつわるおすすめ本
今回のおすすめの本としては、就職や転職にまつわるおすすめの本を2冊紹介しておきます。
良い仕事を選ぶためにはこちらの本が絶対に役に立つと思います。
さまざまな研究から良い仕事を選ぶための方法と仕事選びで決してしてはいけない落とし穴などについてわかりやすく解説してくれている内容になっています。
科学的な適職 4021の研究データが導き出す、最高の職業の選び方
こちらはブラック企業から抜け出したいという方にはぜひ読んでもらいたい本です。
こちらは組織心理学を研究されている有名な研究者の方が、ブラック企業へのやばいポイントとその見分け方、そして、そこから抜け出すための方法について解説してくれていますので、ぜひこちらもチェックしてみてください。
どうしても一定期間であってもブラック企業にいる必要があるという人は、その影響を最小限に抑えるための対策についても解説してくれていますので参考になると思います。
ブラック職場があなたを殺す
仕事選びとやる気を発揮する方法はDラボで!
今回は仕事のモチベーションや満足度について解説させてもらいました。
仕事でも勉強でもやる気がどうしても出なくてもやらなくてはいけない時もあると思います。
そんな時に、モチベーションを高めたり集中力を高める方法については、Dラボでも詳しく解説していますので、そちらもチェックしてみてください。
さらに、今 Amazon では通常3000円ぐらいする僕のオーディオブックがなんと新刊も含めて無料で聴けるというキャンペーンを行っています。
まだの方はこの機会にぜひチェックしてみてください。
スポンサーリンク
幸せになる仕事の選びかた9つの法則~Oxford大学式 キャリアと職業選択の科学
科学が認めた転職テク【ワーキングアイデンティティ】入門
メンタリストDaiGo初輸入のDlab-Wine D5-RS1
【昆布系旨味に合う】オーギュスタン・テール(土) シャンパーニュ
【赤身に合う】オーギュスタン・フー (火)シャンパーニュ
【和食に合う】オーギュスタン・エール(風) シャンパーニュ
仕事にまつわるおすすめ本
科学的な適職 4021の研究データが導き出す、最高の職業の選び方
ブラック職場があなたを殺す
リサーチ協力:パレオチャンネル
参考:https://daigovideolab.jp
幸せになる仕事の選びかた9つの法則~Oxford大学式 キャリアと職業選択の科学→ https://www.nicovideo.jp/watch/1555177504
科学が認めた転職テク【ワーキングアイデンティティ】入門→https://www.nicovideo.jp/watch/1563725043
https://www.researchgate.net/publication/252482291_Job_Satisfaction_in_the_United_States