この知識はこんな方におすすめ
- 幸せになりたい
- 人生充実させたい
2種類の承認欲求
今回は、承認欲求で滅びる人と滅びない人の違いについて紹介させてもらいます。
僕たちの人に認めてもらいたいと思う承認欲求には、実は2種類あります。
その2種類をちゃんと区別することができないと、人に認めてもらおうと頑張れば頑張るほど不幸になってしまうかもしれないという研究がありましたので、今回はそれを基に解説させてもらいます。
人に認めてもらいたいとか、すごいと言ってもらいたいという欲求は誰にでも少なからずあると思いますが、これには、「ステータス」という承認欲求と「好感度」という承認欲求の2つがあります。
それを教えてくれるのがノースカロライナ大学チャペルヒル校の先生が出された文献です。
「いいねがたくさん欲しい」「人気者になりたい」「みんなからちやほやされたい」というような人に好かれたいという欲求があると思いますが、このような承認欲求を先行研究から2つに分類しています。
ステータス型の承認欲求
1つ目はステータスで、大抵の人がどちらかと言うとこちらを持っています。
これは「周りからいかに自分が秀でているか」という欲求をメインに持つタイプの人気を求めます。
多くの人が自分がすごいと思ってもらいたいから、高い服を着たり高級車に乗ろうとしたり、高級な時計をつけたり派手なお金の使い方をしたりします。
このような「ステータス」を求める人は、どうやら長期的に見た時にはポジティブな結果に繋がらないようです。
それは絶望感とか依存感、人間関係のトラブルといったものにむしろ繋がりやすいとされています。
「自分はすごい」ということを見せようとする欲求は、実は長期的に見た時には人間関係においてマイナスしかないということです。
スポンサーリンク
好感度型の承認欲求
一方で、もうひとつの承認欲求である「好感度」の場合はどうなのでしょうか。
好感度型の承認欲求は、周りの人達が自分に対して好意をもってくれていて信頼を寄せてくれるというだけでなく、それに加えて「この人と一緒に過ごしたい」と思われて、実際に周りの人が一緒に時間を過ごしてくれるという欲求をメインに持つ人気の求め方です。
この「好感度」は、なんとなくわかると思いますが、これは人生の満足度を高めるために非常に重要なポイントになります。
数十年にわたり、様々な人間関係や仕事や健康など幅広い中で人生にポジティブな影響をもたらしてくれます。
ほとんどの人は「好感度」と「ステータス」を混同している
ですから、結論としては、長期的に幸せになりたいと思うのであれば、「好感度」を人生では求めるべきです。
ところが、ほとんどの人はこの「好感度」と「ステータス」を混同していて、どちらかと言うとステータスの方にばかり目を向けてしまいがちになるようです。
そのせいで結果的に不幸になってしまうということがこの研究では指摘されているわけです。
スポンサーリンク
「好感度」のレベルが高い影響
実際に、この「好感度」のレベルが高い人は、学生の場合であればレベルが高い学校に通えるようになったり、学業においても成績が良くなったり、ストレスを抱えてしまった時にもそのストレスから回復する確率が高いということが分かっていますので、「好感度」のレベルが高いということは人生を生きていく上でかなりポジティブな影響があるようです。
「ステータス」のレベルが高い影響
その一方で、「ステータス」レベルが高い人はどうなるのでしょうか。
青年期や若い頃にこの「ステータス」のレベルが高い人は、その後の人生で問題を起こす傾向が増えてしまい、大人になってからの人間関係や恋愛関係においてかなりトラブルを抱えやすくなるということが分かっています。
薬物乱用や不安やうつといった問題を抱えやすいとされています。
特に若い頃にステータスを追い求めてしまうのは人生においてかなり危険なようです。
周りから人がいなくなってしまう
なぜ「ステータス」を追い求めることがこんなにもネガティブな影響を与えるのかと言うと、その欲求が人間関係を作る方向ではなく、ただ、他人を支配しようとか、自分が目立ったりするという方向にその欲求が向いてしまうからです。
「ステータス」を追う人は他人を攻撃しやすいということがあります。
自分には権力があるとか、自分はすごいということをアピールしたい欲求が大きいので、その態度に対して誰からも結果的には好かれなくなります。
長期的に見た時には周りから人がいなくなってしまいます。
スポンサーリンク
現代の若者が 「ステータス」を追い求めてしまう原因
この「ステータス」による問題は最近ではデジタル上で結構生じています。
それは「デジタル・ステータス・シーキング」と呼ばれる現象で、これは要するに、“いいね”をたくさん集めたくてSNS を一生懸命頑張るような人たちがいますが、これが若い人たちが「ステータス」を追い求めてしまう一番の要因なのではないかとされています。
それが、長期的に見たときに人生を悪い結果に導いてしまうようです。
“いいね”がたくさん欲しいという欲求は「ステータス」を求めるタイプの承認欲求ですから、それにより、ステータス型の承認欲求が加速してしまい人生が苦しくなってしまいかねないわけです。
思春期の頃の人ほどこのステータスを追い求めやすいということも分かっています。
思春期は若い頃の人間の脳は、オキシトシンとドーパミンの受容体が成長する時期ですから、そのせいで周りから認められる社会的な報酬を強く求めるようになります。
若い人たちの SNS 中毒が起きてしまいやすいのは、このようなところにも原因があるのではないかとされています。
このように考えると、そもそも人間はどうしてもステータスを追い求めやすくなります。
特に現在ではSNS の普及によって、「ステータス」の人気の方にどうしても囚われてしまいがちになります。
それをできるだけ避けて、人生においては周りに自分の好きな人たちを集めるということが重要なわけで、フォロワーがたくさんいるとか“いいね”をたくさんもらうということは、単なるステータスを追い求める行為でしかないということを理解しなければいけません。
そうしなければ結果的に不幸になってしまうということを覚えておいてもらうだけでも、きっと人生はかなり楽になるのではないかと思います。
スポンサーリンク
遺伝による影響とそれを覆す方法
周りから人が集まるかどうかということやステータスがいられるかどうかということは、実は結構遺伝の影響が大きいようです。
研究では、「ステータス」や「好感度」のレベルが異常に低い子供達もいたようで、これはどうしても人生がハードモードになってしまう可能性が高くなり、メンタルの問題を抱えたり貧困状態になったりするということも分かっています。
他人とのコミュニケーションに対する関心や身体的な魅力など、周りからの人気を左右する様々な要素がありますが、これらはどうしても遺伝による側面が結構大きいということがあります。
ただし、この遺伝の影響を覆すこともできるようです。
親が子供の前で自分自身の「好感度」のレベルを高めることを意識してください。
自分自身がステータスを追い求めるのではなく、好感度を求めることを意識して、それにより周りに人を集めるということが大事だということを実践して、子供にとってのお手本になってあげられる場合には、子供達が無駄にステータスを追い求めてしまう悪影響を取り除いてあげることができるようです。
ある研究では、やはり人気がある親の子供は人気者になって、人気のない親の子供は社会的に人気がなくなってしまうという傾向が確認されています。
ですから、「他の人よりも優れていると思われたい」そのために頑張ろうと考えるのではなく、「他の人と一緒に何かをしたい」「誰かと一緒にいたい」「周りの人と仲良くしたい」ということに意識を向ければ、ステータス中毒から抜け出すことができると思いますので、ぜひ皆さんには参考にしてもらいたいと思います。
特に SNS は誰でも簡単に「ステータス」を手に入れられるものですが、そこで“いいね”やフォロワーを求めるのは、自分の人生においても子供の人生においても破滅への道なのかもしれません。
くれぐれも気をつけていただけたらと思います。
「好感度」を高めるために
では、どうすれば周りに人を集められるのでしょうか。
「好感度」が大事だと言われても、自分は別に印象がいい方でもないからどうしたらいいかわからないという人も多いと思います。
実は「好感度」というものは高めることができるものです。
今回は、そんな好感度が異常に高いカリスマを対象に行なった研究をもとに第一印象を高める方法について解説した動画をおすすめの動画として紹介しておきます。
第一印象診断~初対面から得する人の共通点
こちらの動画はDラボで今なら20日間の無料体験で見ることができます。
初対面から得をする第一印象が飛び抜けて良い人たちの特徴とそれを身につける方法をカリスマと呼ばれる人たちの研究をもとに解説させてもらっています。
スポンサーリンク
人間の印象と人気について学ぶためのおすすめ
今回のおすすめの本としては、人間の印象に関する本と人気に関する本を1冊ずつ紹介しておきます。
『第一印象の科学――なぜヒトは顔に惑わされてしまうのか?』
人間の表情のどの部分がどんな印象を与えているのかということをほとんどの人は知りません。
現代科学でもそこまですべてが解明されているわけではありませんが、そんな人間の印象がどのようにして決まるのかということを理解できる本です。
『POPULAR 人気の法則―――人を惹きつける謎の力』
そして、人を集めたり人を惹きつける力がどのようにして作られるのか、それを手に入れて人生における今回紹介したようなメリットを手に入れるにはどうすればいいのかということを学ぶのであればこちらの本が役に立つと思います。
さらに、今 Amazon では通常3000円ぐらいする僕のオーディオブックがなんと新刊も含めて無料で聴けるというキャンペーンを行っています。
1人1冊ですが完全に無料で、無料の期間が終わっても一度ダウンロードしておけばずっと聞くこともできるそうですので、まだの方はこの機会にぜひチェックしてみてください。
スポンサーリンク
\Dラボ20日間無料⏩/
本1冊の半分の値段【月599円〜】で
毎月20冊以上【30,000円以上】の書籍・論文の知識が1日あたり【わずか10分】で学べる
第一印象診断~初対面から得する人の共通点
『第一印象の科学――なぜヒトは顔に惑わされてしまうのか?』
『POPULAR 人気の法則―――人を惹きつける謎の力』
※Audible無料体験DaiGoのオーディオブックはこちらから【どれでも1冊無料】
リサーチ協力:パレオチャンネル
参考:Prinstein, Mitch - Popular: Finding Happiness and Success in a World That Cares Too Much About the Wrong Kinds of Relationships