この知識はこんな方におすすめ
- 面倒な人間関係を抱えたくない
- やばい性格を会話から見抜きたい
やばい性格を簡単に見抜く!
相手にバレずにやばい性格を見抜くための方法についてです。
相手の性格を見抜く方法については、今までにも紹介させてもらったことはあります。
例えば、科学的に最も信憑性が高いと言われている性格分析でビッグファイブと言われている分析方法があり、これは日常生活の会話の中で使えるように僕がアレンジして使っているインスタント・ビッグファイブというものをDラボでは解説させてもらいました。
これは練習すると、普段の会話の中で相手の性格を見抜けるようになるので、どんなことを言えば喜ぶのかというようなこともわかるようになります。
そんな方法を知りたい方は、今回のおすすめの動画として紹介しておきますので、そちらもチェックしてみてください。
人を読む①〜インスタントビッグファイブ入門
スポンサーリンク
そして、人間関係を考える上で最も重要なのは、やばい相手を見抜くことです。
皆さんが特殊な仕事をしていない限りは、他人の心や性格を見抜ける必要はそんなにはありません。あまりに意識しすぎてしまうと、疑心暗鬼になってしまうということもあります。
メンタリストのように人の心を読む訓練をする必要はないかもしれませんが、皆さんの周りに本当にやばい人がいた場合には、皆さん自身の仕事や皆さんの大切な人がダメージを受けてしまうかもしれません。
ある話題を相手に振って、それに対してどのように返してくるかということを見るだけで、ダークトライアドと呼ばれるやばい性格を見抜くことが出来ます。
今回は、そんなやばい相手を一切相手に悟られることもなく見抜く方法について紹介させてもらいます。
ばれるやばい性格を見抜くことができます。
このやばい性格意外にも、人は他人を裏切ったりすることが結構あります。
最初から他人を操ろうと思い近づいてくる場合には、それはダークトライアドのようなやばい相手ですが、そうではなく、状況が人を裏切りに向かわせることがあります。
というよりも、人の裏切りというものは、そもそも状況によって起きるのではないかということを言われている研究者もいます。
デイヴィッド・デステノさんという心理学者は面白い実験をしています。
2人が会話をしているテーブルの上に紙幣を置くと、そうでない場合に比べて、相手に対して嘘を吐く確率が上がるということが分かっています。
人は目の前にお金があったりお金のことを考えるだけで、相手に対して嘘をついたり裏切りをしやすくなります。
これはどんな性格の人であっても起きることです。
お金を手に入れると人は変わるとか、お金を目の前にすると人はその誘惑に抗うことができないと言われますが、これはまさに人間の本能のようなものです。
環境や状況が人を裏切りに向かわせるので、相手がそんな裏切りやすい状況にいるかということを見れるようになった方がいいです。
そんな方法については、こちらの本がとても参考になると思います。
信頼はなぜ裏切られるのか
スポンサーリンク
クリスマスにはこちら
本当に美味しいシャンパンを紹介しておきます。
本当に美味しいシャンパンは、美味しい白ワインを作ってから泡を入れますので、雨が抜けても普通に美味しく楽しめます。
クリスマスのチキンなどには、こちらのフーが合うと思います。
完全にオーガニックで作られていて、フランスのオーガニックの基準をはるかに上回るレベルで作られています。
オーギュスタン・フー (火)シャンパーニュ 750ml
お正月にはこちらがおすすめです。
テールは、昆布や旨味出汁にとても合いますので、おせちに合わせてみてはいかがでしょうか。
おせちに合うシャンパン
オーギュスタン・テール(土) シャンパーニュ750ml
まさに今使いやすい会話でやばい相手を見抜く
他人の心を踏みにじっても何とも思わないサイコパス、他人を自分の駒としてしか考えないマキャベリスト、自分が一番で他の人はどうでもいいナルシスト、この3つをダークトライアドと言います。
これは遺伝的な要素や様々な条件で生まれるやばい性格です。
非常に使いやすいシンプルな話題で、相手がこのダークトライアドかどうかということを見抜くことができます。
406名のイギリス人を対象に行われた研究で、オンライン上で様々な性格分析テストを行っています。
合わせて、陰謀論についての調査を行い、陰謀論に対する考えと性格が結びついていたようです。
この研究は、陰謀論に対する考え方を聞くことで、人間の性格がわかるのではないかというものです。
スポンサーリンク
特に興味深いところでもありますが、一般的によく言われる陰謀論だけでなく、新型コロナに特有の陰謀論についてどのように思うのかということもチェックしています。
例えば、「新型コロナは中国政府が作った陰謀だ」「アメリカ政府がウイルスを作る指示を出していた」「ロスチャイルド家がワクチンの権利を持っていて大金を稼いでいる」「ワクチンの中にはマイクロチップが入っていて個人情報が盗まれる」というような陰謀論があります。
新型コロナにまつわる様々な陰謀論にどれぐらい賛同するのか? そんな陰謀論を他人に拡めたことはあるのか? あるいは、陰謀論を拡めたいと思うか? というようなことを参加者に質問しています。
これは頭のいい人でも信じ込んでいる人もいますし、頭の悪い人でも鵜呑みにしている人はいます。
頭の良し悪しではなく性格の問題なのではないかという考えをもとに行われた研究です。
新型コロナの陰謀論を信じる人ほどダークトライアドの可能性が高い!
その結果、新型コロナの陰謀論を信じる人ほど、「マキャヴェリズム」「サイコパス」「集団的ナルシシズム」、この3つの傾向が強いということが確認されています。
要するに、新型コロナの陰謀論を信じる人ほど、やばい性格である可能性が高いということです。
スポンサーリンク
ですから、もしみなさんの周りにやばい人かなと感じる人がいたら、新型コロナに関する陰謀論についてどう思うか軽く問いかけてみてください。
もしそれを信じていた場合には、ダークトライアドの可能性があります。
あくまで可能性ではありますが、そう考えることができる研究でした。
実際に、「マキャヴェリズム」「サイコパス」「ナルシシズム」、これらの性格を持っている人は「ワクチンは接種しない」と答える傾向が高かったそうです。
もちろん、ワクチンを接種しないからと言って、必ずしもダークトライアドだというわけではありませんが、可能性としては高くなるということです。
マキャヴェリズムの傾向が高い人は、他人を駒のように操作したい欲求があります。
皆さんの周りにもいませんか?
他人を脅したりコントロールしようとする人たちです。
ちなみに、みんなにはいい人のふりをしてコントロールしようとする人はカバートアグレッションと言いますが、このカバートアグレッション対策については、こちらもおすすめの動画として紹介しておきますので、そちらも参考にしてみてください。
いい人のふりしてあなたを攻撃してくる「カバートアグレッション」への対処法
スポンサーリンク
サイコパスは冷淡で他人に対する共感が欠如しているので、衝動性や反社会性が高くなります。
集団的にナルシシズムというのは、いわゆる白人至上主義のような考え方を持っている人達です。
自分が所属している集団に対して、ありえないほどの誇りや優越感を感じてしまいます。
これら3つの特性をダークトライアドというわけですが、これらの特性を持っている人ほど、どうやら陰謀論と相性がいいようです。
他人を操ったり他人から搾取しようとする性格なので、そのせいで異常なまでに陰謀論に共感したり、陰謀論のような信念を持ちやすいそうです。
もちろん、この研究は自己申告のアンケートをもとに調べられているので、全てが必ずしも正しいとまでは言えないと思いますが、陰謀論とダークトライアドには結構な関連性があるのではないかということが考えられます。
皆さんも普段の会話の中で少し気にしてみてください。
もし、陰謀論にやたらと共感して強く語ってきたり、むしろ陰謀論を拡める側の人だった場合には、ダークトライアドの可能性がありますので、その人との付き合いは慎重に考えた方がいいかもしれません。
皆さんのことを脅してくる本当にやばい奴なのに、なぜ周りの人は気づかないのかと感じる場合には、それはカバートアグレッションと呼ばれるいい人のふりをして皆さんを攻撃してくる人達です。
このような人に対しては、カバートアグレッションに対する対策法をちゃんと行わないと、皆さんの人生がどんどん搾取されてしまいます。
そんな方法については、詳しく動画で解説していますので、今回のおすすめの動画をチェックしてみてください。
さらに、今 Amazon では通常3000円ぐらいする僕のオーディオブックがなんと新刊も含めて無料で聴けるというキャンペーンを行っています。
まだの方はこの機会にぜひチェックしてみてください。
スポンサーリンク
毎月20冊の本・論文の知識が1日10分で学べる!
人を読む①〜インスタントビッグファイブ入門
いい人のふりしてあなたを攻撃してくる「カバートアグレッション」への対処法
🍾クリスマスにはこちら
オーギュスタン・フー (火)シャンパーニュ 750ml
🍾おせちに合うシャンパン
オーギュスタン・テール(土) シャンパーニュ750ml
📘信頼はなぜ裏切られるのか
リサーチ協力:パレオチャンネル
参考:https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0191886920307509?via%3Dihubhttps%3A%2F%2Fwww.sciencedirect.com%2Fscience%2Farticle%2Fpii%2FS0191886920307509%3Fvia%3Dihub
https://daigovideoapp.page.link/aRBD