読む・操る

〇〇が起きて大変なことになるので、香川照之さんを芸能界から追放するのは反対です。

「香川照之を芸能界から追放しろ!」
これ言う人は間違ってるので解説します

香川照之さんの問題が騒がれています。
ひろゆきさんは、それに対して水商売で働くということは、それなりのリスクがあるからこそ気をつけてほしいという意味で、それが嫌な人はそういうところで働かない方がいいというような話をしていたようです。
それに対して、僕は少し意見が違うという話をさせてもらったら、それに賛同してくれる人もいれば、中には香川さんのような人を芸能界から追放して、業界をきれいにしなければいけないというようなことを言っていた人もいたそうです。

はっきり言いますが、そのような問題を起こした人を全員追放したとしても、業界は綺麗になるどころか必ず悪化します。
これは様々な失敗や間違いに対しての対応に関する研究でも明らかになっているので、香川さんを芸能界から追放したり降板させるというのは僕は間違っていると思います。

これは僕の個人的な考えではありません。
別に香川さんを擁護するという意図はありませんが、今回はあくまで科学的な研究をベースに解説させてもらいます。
もちろん、人が失敗したり間違いを犯した時には、反省したりそれなりの罰を受けるべきだということは理解しています。

ですが、業界から追放するとか、みんなでよってたかって攻撃するというのは、芸能界ではなく日本全体が危険なことになるという話を紹介させてもらいます。

間違いをやり直すことができる文化

人間が失敗したり間違ったことをした時に、受け入れることができるかどうかということは、「間違いをやり直すことができる文化が根付いているかどうか」で決まります

これは個人でも会社でも全く同じです。
これについての研究は色々とありますが、ひとつだけ例として紹介させてもらいます。

病院の医療ミスについて調べた研究があります。
病院でもミスはあるわけですが、そのミスを少なくすれば当然ですが助かる命が増えたり大きな影響があります。
今回の性加害の問題も当事者にとっては大変なことだとは思いますが、おそらくはそれよりも大きな問題である命に関わるミスについて調べています。

この研究では看護師を対象にしているので婦長さんですが、リーダーが間違いを厳しく罰する場合と、間違いを報告することを推奨した場合で、どちらの方がミスが少なくなったのかということを調べています。

その結果、ミスを厳しく罰するチームの方がミスの数は少なかったということです。
そうなると、やはりミスは厳しく罰するべきで、厳格なリーダーがチームを見るべきだと考えると思うでしょうが、そのデータを客観的にちゃんと調べてみると全く違う結果が見えてきました。

実際には、ミスが少なかったのは間違いを報告することを推奨し、やり直すチャンスを与える寛大なリーダーが率いるチームの方でした

やり直すチャンスを与えないと隠蔽体質に!

つまり、リーダーが厳格で厳しい対処をすればするほど、そのリーダーに報告されるミスの数が減っているだけでした。
多くの人がミスを犯しています。
ですが、リーダーが厳しくミスを処罰するとなると、そのチームはミスを隠蔽する体質になっていくだけです。
厳しい罰を与えたところで、組織の人も決して良くはなりません。

むしろ、人は間違うものだから、それを報告した上でやり直すチャンスを与えるべきです。
日本の国で考えると法律になると思いますが、ミスに対しては適切な基準に基づいた処罰を行うだけで、それ以上に人を罰するような文化がこのまま蔓延してしまうと大変なことになると思います。
その方が隠蔽体質は無くなりますので、小さなミスも報告されそれを改善していくことができる体質になるので、結果的にミスも少なくなります。

ですから、間違った人がそれを反省してやり直すチャンスを与えないと組織全体がダメになります。

特に芸能界はそうですが、メディアは人の失敗が大好きです。
間違いに対して厳罰化を求めて人が苦しんでいるところを見たがる人が多いのはわかります。
ですが、それが加速してしまうと日本全体に隠蔽体質が広がってしまうだけです。

今回の件でも、当然ですが当事者はそれ相応の賠償をしてもらう権利もあるでしょうし、香川さんも法律に則った処罰は受けるのかとは思います。

ですが、みんなが寄ってたかって叩くというのは僕は間違っていると思います。
間違いをやり直すチャンスを与えないと、みんなが隠蔽するだけです。

同じような被害者が増えてしまう!

今後同じような問題が起きたり嫌な思いをする人がいた時に、それをどんどん言えない空気にしてしまいます
その従業員の弱みを握って、それを絶対に言わせないような状況になってしまいかねません。

つまり、このままでは被害者が増えてしまう可能性があるということです。
部外者が寄ってたかって叩くというのは同じような被害者を増やすだけです。

もちろん、法的には罰するべきですし、当事者に対しては謝罪したり賠償するべきではあります。
それは間違いありませんが、メディアが寄ってたかって香川さんの居場所を奪ったり、やり直すチャンスを奪うというのは、僕は社会がより悪い結果になるとしか思えません。

CM の降板などのことに関しては契約の内容にもよると思いますが、全てを奪ってやり直すチャンスも与えないというのは僕は間違っていると思います。

失敗を恐れる日本

人は居場所をあえて残されたら、みんなのために頑張らなければならないと考えるようになります。
そうなれば、そのチャンスで稼いだお金を慈善団体に寄付したりすることもできます。
償う力を奪うというのは、僕は一番良くない行為だと思います。

日本人は失敗を恐れてどんどん挑戦しなくなっています。
これはバブルが終わった後から加速していて、国でも組織でも同じですが、やり直すチャンスがないというのは「間違えてはいけない」という文化になってしまいます。

ですが、人は誰でも間違います。
そうなると間違いを隠そうとします。
それが今の日本経済の苦しい状況につながっているような気がします。

日本では起業家の数がとても少ないです。
アメリカと比べると、GDP の違いを加味しても起業家の数は1/20しかいません

経済は低迷するし優秀な人は国外に出て行ってしまいます。
失敗しない人間なんていないのに、失敗した人に対して非合理的なレベルの処罰を求めたり、寄ってたかって叩いてリンチします
そうなると優秀な人ほど日本にいる意味はなくなります。

もちろん、香川さんがした行為が良いとか悪いということでもありませんし、それを擁護するつもりもありませんが、隠蔽されていないのであれば罰することはちゃんと法律がしてくれます。
当事者同士の問題も謝罪や賠償など話し合って決めればいいだけです。

ですが、 みんなで寄ってたかって叩くのは僕は間違っていると思います。
社会全体のことを考えても、これ以上批判したり処罰を求めるのはやめた方がいいと思います。

僕も炎上したのでよくわかりますが、このような問題が起きると、騒いでいる人たちは誰でもいいから叩きたいだけです。
本当にその事件や問題に憤りを感じたり何とかしたいのであれば、加害者を叩くよりも、同じような被害者が出ないためにはどうすればいいのか考えたり、その被害者のケアをするために行動することもできるはずです。

被害を受けた人を助けるべきなのに、今の日本は、被害を受けた人を助けず加害者を叩くだけです。
被害者を助けるためにはお金も労力もかかります。
ですが、加害者を叩くのはお金も労力も必要ありません。
これでは単なるストレス発散のために日本の経済が衰退する方向に進んでいるだけです。

チャンスを与えない文化、やり直す機会を与えない文化、これがこれ以上進んでしまうと日本はどうなってしまうのでしょうか?

自分の失敗も受け入れられるように!

これは皆さんも考えてみてください。
誰でも失敗することはあります。
皆さんも失敗することもあると思いますが、自分の失敗も受け入れることができるようになっておくことが重要です。

間違うことはあったとしても、それを受け入れてしかるべき謝罪や償いはします。
その失敗を活かして、その先どう進んでいくかが重要です。

\自分の失敗を許せない人へのおすすめ/

日本では自分を自分で罰する人が増えています。
これについてはセルフコンパッションを学んでください。
自分のダメなところも受け入れて、それを活かしていくしかありません。
それについてはこれらの本も参考にしてみてください。

マインドフル・セルフ・コンパッション ワークブック

星和書店
¥2,420 (2023/03/21 06:41:42時点 Amazon調べ-詳細)

マシュー・サイド の 失敗の科学 失敗から学習する組織、学習できない組織

¥2,090 (2023/03/21 14:14:50時点 Amazon調べ-詳細)

失敗を受け入れて前に進む方法はDラボで!

今回は、失敗を受け入れて前に進んで欲しいという話を紹介させてもらいました。
復活するチャンスを与えなければ、挑戦することもなく何もしない人ばかりが増えていきます

失敗を恐れてチャレンジすることができなかったり、過去の失敗に囚われて前に進めない人も多いと思います。
その考え方は少しでも早めに矯正しておかないと、皆さんの今後の人生に大きな差を生んでしまいます。
Dラボでは、失敗を受け入れて前に進むための失敗許容力を身につけたり、過去の苦しい経験やトラウマも力に変えて前に進むための方法について解説しています。
ぜひチェックしてみてください。

さらに、今 Amazon では通常3000円ぐらいする僕のオーディオブックがなんと新刊も含めて無料で聴けるというキャンペーンを行っています。
まだの方はこの機会にぜひチェックしてみてください。

スポンサーリンク

\知識のネットフリックスを目指して作った【Dラボ】/

失敗を許せる自分に変わる!失敗許容力と自己肯定感の身に着け方とは

失敗を許せる自分に変わる!失敗許容力と自己肯定感の身に着け方とは
\本日のオススメ📚/

🍷【2000円台の神ワイン】

シャトー スゴンザック ボルドー 赤

🍷【4000円台の神ワイン】

シャトー スゴンザック エリタージュ 2018 赤

\自分の失敗を許せない人へのおすすめ/

マインドフル・セルフ・コンパッション ワークブック

星和書店
¥2,420 (2023/03/21 06:41:42時点 Amazon調べ-詳細)

マシュー・サイド の 失敗の科学 失敗から学習する組織、学習できない組織

¥2,090 (2023/03/21 14:14:50時点 Amazon調べ-詳細)

DaiGoの本がどれでも1冊無料で聴ける 詳しくは↓
『メンタリストDaiGoのAudible』※Audible無料体験にて1冊無料

リサーチ協力:パレオチャンネル

参考:https://daigovideolab.jp
Matthew Syed - Black Box Thinking: Why Most People Never Learn from Their Mistakes--But Some Do

他のカテゴリーもチェック


他の人はこちらも検索しています

知識をさらに検索

この知識はどうでしたか?

-読む・操る