メンタル強化

2問でわかる不安度セルフチェックテストを解説します

DaiGo MeNTaLiST

この知識はこんな方におすすめ

  • 気にしすぎるタイプ
  • 最近不安をずっと抱えている気がする

やばい不安とやばくない不安

やばい不安とやばくない不安の見分け方を紹介させてもらいます。

やばい不安とは、仕事や人間関係、日常生活に支障をきたしてしまうような不安です。やばくない不安とは、そこまでではない不安、あるいは、上手に使うことができれば自分の人生にとってのプラスになるかもしれない不安です。
不安は大きく分けてこの2つの不安に分けられるわけです。
ところが、このやばい不安とやばくない不安を自分で見分けるのは結構難しいものです。

例えば、何かと気にしすぎてしまう人であれば、些細な不安であっても慌てるほど不安に感じてしまいますし、逆に、楽観的であまり細かいことが気にならない人の場合は、ほっておくとやばいような不安でも気にせず放置してしまうこともあります。
このように人より不安に対する感じ方も変わってくるわけですが、今回はたった2問の質問で皆さんが抱えている悩みや不安が、ほっておくとやばいものなのかほっておいても大丈夫なのものなのかを見分けるための方法を紹介します。

ほっておけば時間が経つと消えていく不安や、その不安に対する考え方を変えることでかえって集中力を高めることにつなげることができたり人生に対しのプラスにすることができる不安であれば、人間にはほどほどなストレスであればあったほうがいいという考え方もあります。ですが、そうではないやばい不安を見分けることができないと、危険な場合もあるわけです。

見分ける2つの質問

コロンビア大学の研究で、心配症に悩んでいる965人の男女を対象にGAD-7という不安尺度を測るための定番のテストを受けてもらい、ネガティブな感情を予測するために最適な質問はどのようなものがあるのかということを調べようとしたものです。

このGAD-7というのは結構なボリュームのあるテストで、その中でもっとも放置しておくとやばいような不安と関連している質問はどれなのかということを絞り込んでいきました。

その結果、やばい不安を診断するために最も正確性の高かった質問は2つありました。この2つの質問に答えればやばい不安状態にあるのかということが分かるということです。

質問その1:この2週間の間にイライラや不安、神経過敏などを感じたことがありますか?

質問その2:この2週間の間に不安をコントロールできなくなったことがありますか?

この2つの質問に答えるだけで、一般的な精神科やクリニックで使われている臨床テストと同じぐらいの正確さで個人の不安レベルを判断することが出来たということです。

もちろん、お医者さんに診断してもらうというのも結構ですし重要になる場合もありますが、セルフテストでもある程度正確に判断することができたということです。

今回の研究では2週間のくくりの中で調べられていますが、この2週間のうちに質問に該当するような日が以下のどれに該当するかと考えるとわかりやすいかと思います。

「全くなかった」
「何日かあった」
「1週間以上あった」
「ほぼ毎日あった」

「1週間以上あった」「ほぼ毎日あった」と感じた場合には、不安症の可能性もかなり強いのでちゃんとした治療を行った方がいいです。放置しておくとやばい不安の可能性が高いです。

不安を自分でコントロールできている感覚

結局、自分の不安をどれぐらい自分でコントロールすることができているかということが大事になるわけです。
ですから、強烈な不安を感じている状況で、その不安をコントロールすることができていない日が2週間の間で1週間以上あると気を付けた方がいい状況だということです。
このような場合には心療内科などにちゃんと相談してみることがをお勧めします。

2週間ごとぐらいに週末にこの2週間がどうだったかということを振り返ってみて、セルフチェックを行いそれがずっと慢性的に続いているものでなければそれほど難しく考える必要もないかもしれません。振り返った時に少し不安が続いているように感じた時には、リラックスできることを考えるようにして、例えば、森に散歩に出かけてみるとか自分を癒すようなことをするようにしたほうがいいと思います。

人間のストレスはある程度測ることができても不安のレベルはなかなか計るのが難しいものです。今回の研究ではたった2問の質問で不安症の状態についての判断をすることができるということでは良いツールなのではないかということを研究チームも言われています。
是非参考にしてみてください。

誰でも心配事はあると思いますが、その心配事は実際に起こる確率はどれぐらいだと思いますか?

心配症や不安症になりやすい神経症的傾向の高い人のメリットとは?!

Dラボでおすすめ動画をチェック

気にしすぎてしまう人のためのおすすめ動画

気にしすぎを徹底的に撃退する7つの方法

今回のおすすめ本
¥2,750 (2023/03/20 22:25:03時点 Amazon調べ-詳細)

リサーチ協力:Yu Suzuki https://ch.nicovideo.jp/paleo

本内容は、以下の参考文献を元にした、DaiGoの独断と偏見を含む考察により、科学の面白さを伝えるエンターテイメントです。そのため、これらは、あくまでも一説であり、その真偽を確定するものではありません。
より正確な情報が必要な方は参考文献・関連研究をあたるか、信頼できる専門家に相談することをおすすめします。
訂正や追加情報があれば、随時修正や追記をします。
参考文献:https://annals.org/aim/article-abstract/658879/anxiety-disorders-primary-care-prevalence-impairment-comorbidity-detection

他のカテゴリーもチェック


他の人はこちらも検索しています

知識をさらに検索

この知識はどうでしたか?

-メンタル強化
-, ,