目標・成功

やる意味ないことリスト【目標達成編】思考と行動の大掃除

D-lab by Mentalist DaiGo

この知識はこんな方におすすめ

  • 来年こそは人生を変えたい
  • ムダなことに時間と労力を使いたくない

僕達はやる意味のないことを結構しています。
仕事でも人間関係でも、やる意味がないということが科学的に示されていることがありますので、それを皆さんに紹介して、皆さんの人生がより良いものになればと思います。

やる意味がないこと、追い求める価値がないこと、むしろ逆効果になってしまうことを紹介していきたいと思います。
今回は、そんな中でも自己啓発系のやる意味がないことです。
こうすると人生が良くなるとか、こうすることで幸せになれますとか、こうすると仕事がうまくいくというようなことを紹介している本がよくありますが、このような自己啓発系のテクニックには意味がないということが示されている研究は結構あります。
そんな中から、多くの人がしていて、科学的には意味がないとか逆効果だということが分かっているものを紹介していきます。皆さんが人生を無駄に過ごさないための行動の片付けとして活用していただけたらと思います。

和食に合うスペインのオーガニック白ワイン

昆布系の出汁や和食にもとても合う少し変わった白ワインを紹介しておきます。
スペインのチャコリというわりと安酒を作っているところのワインですが、そこが結構真面目にちゃんとしたオーガニックワインを作ろうと標高が高い場所で作ったワインです。

標高が高い山の上で作られているのに、なぜか海の幸に合うワインです。
昆布や出汁にとても合うので、和食やおせちにもかなり合わせやすいと思います。
ほのかな海の香りを感じて、料理に合わせて楽しんでいただけると思います。

ウルキザハー2019 スペイン白

ノーブランド品
¥4,820 (2023/03/20 20:05:16時点 Amazon調べ-詳細)

7つのやる意味がないこと

2010年にリチャード・ワイズマン博士が過去の文献をレビューして、今では意味がないとされている自己啓発系のテクニックをまとめてくれています。

①ポジティブ・ビジュアライゼーション

理想の未来やゴールを達成した自分を思い描くといった自己啓発のテクニックはよくあります。これは定番中の定番ですが、実際には現実逃避のための手段にしかならないということです。
僕たちは何かを達成した瞬間をイメージしてしまうと、そのゴールに向かうまでのモチベーションが下がってしまいます
痩せた自分の姿を想像するとかえってダイエットのモチベーションが下がってしまったり、ビジネスが成功してお金をたくさん稼ぐことができている自分を想像していたけれど、なかなか現実にならなかったというような経験をした人も少なくないと思います。これらもこのポジティブなビジュアライゼーションが良くない方向に働いている可能性があります。

無理のないレベルの予測を立てるようにしてください。
無理のないレベルの予測を立てた上で、それを超えていく為にはどうすればいいのかということを日々考えながら工夫をしていくことの方がはるかに目標の達成率が上がる方法です。
そうすれば変にプレッシャーを感じることもありませんし、日々の工夫や改善を続けていくことで右肩上がりにはならなくても階段状に成長していくことができます。
目標を立てるためにビジュアライゼーションをしても結構ですが、目標を立てて現実的な計画を立てた後には一度それは忘れてください。

スポンサーリンク

「目標は一度立てたら忘れる」というのがいい方法です。

目標達成のために大切なこととは、「正しい計画の立て方」と「失敗を受け入れる能力」です。
まず一番最初に大きな目標を立ててもらっても構いません。自分が10年後にこのような人間になりたいとか10年後にこんな暮らしをしたい、リタイアした後は海外でゆっくり暮らしたいというような目標を立てることは全く構いません。

目標立てたら、その目標を達成するためにはどのようなプロセスを経なければいけないかということを考えて、その目標を達成するまでのロードマップを作ります。そのロードマップを作ったら、ロードマップをとことん細くしてください。
おすすめとしては、まずは1年単位に細くしてそれを半年単位にして、さらに3ヶ月・1ヶ月から1週間・1日 と段階を経て細かく切っていくことです。
大きな目標を立ててそこまでのロードマップを作ったら、1日1日何をすればいいのかというところまで細かくします。
毎日このような行動をしていけばそこに繋がっていくということが見えたら、その目標を忘れてください。

その計画の立て方については、僕の本ですがこちらを参考にしていただけたらと思います。

倒れない計画術:まずは挫折・失敗・サボりを計画せよ!

スポンサーリンク

②誰かの頼みを聞いて好かれようとすること

自分が嫌われたくないからみんなの頼みを聞こうとすることもやめてください。それよりも誰かに頼み事をすることが大切です。

人間は誰かに頼まれたことをしたりお願いを聞くとその相手に好かれるだろうと思いがちですし、断ると嫌われるのではないかと思いがちですが、実際にはそんなことはありません。
心理学的には誰かの頼みを聞くよりも、誰かに頼みごとをした方が好意を持たれやすいということが分かっています。
人間は助けてくれた人ではなく助けた相手を好きになる性質があります。ですから、上手に周りの人に助けてもらうということが大切です。

このお願いをするときのポイントとしては、爽やかにお願いをしてもし断られたら、それはそれで爽やかに引いてください。そうすれば、頼んで断られたとしても頼む前と同じ状態に戻るだけです。そう考えてとりあえず頼んでみると考えるのがいいと思います。
相手からすると頼られるということは認められるということですから、この認められるというのは自己承認欲求で誰でも持っている欲求でもあります。
むしろ地位の高い人が、地位の低い人に対してお願いをするというのは、推奨される行為だということも分かっています。

人に上手に頼み事をするための方法については 、こちらの本がとても参考になると思います。

人に頼む技術コロンビア大学の嫌な顔されずに人を動かす科学

③ネガティブな思考を抑えてポジティブに考える

これは皆さんご存知だと思いますが、ネガティブな感情は抑えない方がいいです。ネガティブな感情を抑えてそのネガティブな感情を消そうとか避けようとすると、逆にメンタルが病んでしまうということが分かっています。
ネガティブな感情を悪いものと捉えるのではなく、誰でも持つ普通の事と捉えることが大切です。

スポンサーリンク

1003人に対してオンラインでアンケートをとった調査によると、ネガティブな感情をネガティブに捉えている人ほど人生の満足度や幸福度が低いということが確認されています。

別の実験では、200人を対象にして過去の嫌なものを思い出してもらうということを行っています。それから半年間メンタルの状態をチェックしています。
その結果、過去のネガティブな経験をネガティブに捉えている人ほど、時間が経っても過去の嫌な経験をずっと引きずっている傾向があったということです。

2324人を対象にした実験でも、これは8か国の様々な国の学生たちにアンケートを取りネガティブな感情に対する感情や行動について調査しています。
その結果、国や文化にかかわらず、ネガティブな感情をニュートラルに感じ取っている人の方が幸福度が高かったということです。

ですから、頑張ってネガティブを消そうとか、ポジティブにならなければいけないと考えるのではなく、今ネガティブな感情を感じていたとしても、それは人として当たり前のことで、あくまでニュートラルに捉えた上で、それはそれと考えできる対策として瞑想をしようとか、自分の大切な友達にその話を聞いてもらおうとか、もう少し練習してみようと考えるようにしてみてください。

たとえネガティブな状態であったとしても、それでもうまくいく方法を考えることが大切です。
ブッダも同じようなことを言われています。

「二の矢を受けず」

一本の矢に撃たれた時に、冷静に対処し第二の矢をかわすことができる人もいれば、ただ慌てふためいて第二の矢もそのまま受けてしまう人もいるわけです。
ネガティブな感情は感じても仕方ありませんし、それが当たり前のことです。その感情をありのままに受け入れるのではなく、その先のネガティブな想像を膨らませることによって、人は自ら第二の矢を受けるということです。

スポンサーリンク

④問題を他人と分かち合う

問題を自分で考えた上で、それからその解決策を他人に相談するというのは結構ですが、問題を他人と分かち合っても解決はしません。
ネガティブな感情を感じた時に、その感情は他人とシェアすることで分かち合うことができますが、問題自体はそれを他人と分かち合っても意味はありません。

問題を複数人で解決しようとすると、いわゆる社会的手抜き現象というものが起こります
それにより問題を他人と分かち合うことにより、皆さん自身のパフォーマンスが下がってしまうということが起こります。
自分はその問題を誰かが解決してくれるだろうと考えてしまい、その問題に向き合うことができなくなりますし、自分のことと捉えてその問題を解決したいと大して考えていない人とそれをシェアしても意味はないということです。

僕は問題解決のための武器やツールは皆さんに提供しますが、それを使って問題に立ち向かっていくのは皆さん自身です。複数人でやったからといって社会的手抜き現象が起きることで気休めにしかなりません。
問題を分かち合うのではなく感情を分かち合いましょう
問題の解決策がたくさんあって、どれを使えばいいのかがわからないという時には、第三者の目線を使うことも構いませんが、問題を分かち合うことはしない方がいいということです。

⑤弱点を隠すこと

弱点を隠した方が成功するというのは単なる思い込みで意味がありません

スポンサーリンク

ワイズマン博士の実験でも、職業面接試験で最初に自分の弱点をさらけ出して喋ったグループの方が作用率が高かったということが確認されています。
最初に自分の弱点をさらけ出すと2つの良いポイントがあります。

自分が安心して堂々とすることができる
自分の弱みを堂々と出せる人は強く見える

弱点は隠すよりも堂々とさらけ出していく方が人も集まるし問題解決能力も高まります。弱点は積極的に見せていきましょう。
弱点を堂々と見せて助けを求めれば、人は助けた相手を好きになるということでしたから、人に好かれることにもつながるということです。

⑥怒りを発散すること

大声を出したり物に当たったりする人もいますが、実際にはこれは逆効果です。
ワイズマン博士の実験では、サンドバッグを投げるということでストレス発散を行ったグループは、静かに座っていたグループよりもネガティブな感情がかえって増していたという結果が確認されています。

もちろん物に当たったりするのではなく、運動や筋トレをするということであればストレスを和らげてくれる効果はありますが、物を殴ったり叩いたり攻撃性を発散するという好意には効果はありません。

怒りや嫉妬の感情を上手にコントロールできるようになるための方法については、こちらの記事も参考にしてみてください。

感情コントロール①怒りと嫉妬をあやつるには

皆さんは怒りや嫉妬の感情を感じることはありますか?嫌なことがあったり、誰かに批判されたりすると、当然誰でも嫌な気分になります。嫌なことを言われると、ついその相手に言い返してしまいますが、問題なのは、その後そのことが無駄に気になり、自分のやるべき事や仕事に集中できない状態になることです。

続きを見る

⑦リテール・セラピー

買い物によるストレス発散効果ということはほとんどなく、逆にストレスを増やす効果しかないということが分かっています。
買い物をするとドーパミンが分泌されてなんとなくいい気分にはなります。
ワイズマン博士の実験によると、確かに買い物をした瞬間は一瞬いい気分にはなるけれど、大半の被験者のストレスはその後すぐに増大するという結果が確認されています。

スポンサーリンク

ストレスがかかっている時というのは脳の判断能力が低下しています。その低下している状態でお金に関する判断をすれば、当然間違った判断をしてしまう可能性も高くなります。その間違った判断をすると、ストレスがかかっている間は問題ありませんが、ストレスがかかっている状態から回復し、その買い物の間違いに気づけるぐらいに戻った時に、自己嫌悪に陥り余計にストレスを感じてしまう結果になります。

後悔することのない実用品を買った方がストレス発散には効果が高いということも分かっています。買うのであれば必ず使うであろう日用品をまとめ買いするというのがいいのではないでしょうか。

以上、ワイズマン博士の7つの意味がないことでした。

①理想の未来を想像することをやめる
②頼みごとを聞いて好かれようとすることをやめる
③ネガティブな思考を抑えようとすることをやめる
④問題を他人と分かち合うことをやめる
⑤弱点を隠すことをやめる
⑥怒りを発散することをやめる
⑦買い物でストレスを発散しようとすることをやめる

ここから先は、より具体的にやる意味がないことを解説していきます。
特に皆さんが来年こそは目標を達成したいと思うのであれば、まずはやめたほうがいいことについて解説していますので、今回のおすすめの動画をDラボでチェックしてみてください。

さらに、今 Amazon では通常3000円ぐらいする僕のオーディオブックがなんと新刊も含めて無料で聴けるというキャンペーンを行っています。
まだの方はこの機会にぜひチェックしてみてください。

スポンサーリンク

Dラボでおすすめ動画をチェック

毎月20冊の本・論文の知識が1日10分で学べる!

やる意味ないことリスト【目標達成編】思考と行動の大掃除

やる意味ないことリスト【目標達成編】思考と行動の大掃除
\本日のオススメ📚/

🍷ウルキザハー2019 スペイン白

ノーブランド品
¥4,820 (2023/03/20 20:05:16時点 Amazon調べ-詳細)

📚倒れない計画術:まずは挫折・失敗・サボりを計画せよ!

📚人に頼む技術コロンビア大学の嫌な顔されずに人を動かす科学

DaiGoの本がどれでも1冊無料で聴ける 詳しくは↓
『メンタリストDaiGoのAudible』※Audible無料体験にて1冊無料

リサーチ協力:パレオチャンネル

参考:https://daigovideoapp.page.link/SsyY

他のカテゴリーもチェック


他の人はこちらも検索しています

知識をさらに検索

この知識はどうでしたか?

-目標・成功