子育て

【朝活】子供のIQを上げるモーニングルーティン

この知識はこんな方におすすめ

  • 頭のいい子どもになって欲しい
  • 子どもに将来成功して欲しい

子供の IQ が上がる朝活とは?!

今回は、子供の IQ を上げるためのモーニングルーティンについて紹介させてもらいます。
大人の方が使っても効果はあると思いますので、参考にしていただけたらと思います。

IQ を上げる方法については、Dラボで詳しく解説したこともあります。
ある程度大きくなってから IQ を上げたいという方は、こちらの今回のおすすめの動画も参考にしていただけたらと思います。

IQ120まであげれば勝ち組【科学的に正しいIQの磨き方】

IQ120まであげれば勝ち組【科学的に正しいIQの磨き方】

今回紹介するのは、お母さんが妊娠している間にある行動を取ることによって、どうやら子供の IQ が高くなるかもしれないという研究に基づいています。
子供の将来のことを考えながら、お母さんは子供がお腹にいる間に色々なことをすると思います。
そんな中でも、子供の IQ を高めてくれるかもしれないモーニングルーティンについて紹介させてもらいます。

子育てについても過去に色々なことを紹介させてもらっています。
最近紹介させてもらった中でも、特に人気だった放送も今回のおすすめの動画として紹介しておきます。

基本的には、よほどのことがない限りは親の育て方で子供の性格が歪んだりする事はあまり無いと言われています。
子供の性格は、半分は生まれた瞬間に遺伝子によって決まり、残りの半分は人間関係によって左右されると言われているので、それほど親の影響はないと言われていますが、子供の性格が歪んだり間違った方向に進んでしまうかもしれないと言われている行動もいくつかあります。
そんな内容についてまとめさせてもらっています。

これをやったら子供がグレる【子育てNot to Doリスト】

これをやったら子供がグレる【子育てNot to Doリスト】

スポンサーリンク

親御さんは子どもの将来についていろんなことを考えると思います。
そんな方には絶対に読んでもらいたい本も紹介しておきます。
子供時代のどんな要素が将来を左右するのかということを教えてくれる本で、エビデンスに基づいた子育てを考えることができると思います。
子供の将来のために、大人たちができることについては知っておく必要があると思います。

📚成功する子 失敗する子 ― 何が「その後の人生」を決めるのか

以前に、子供の将来のことを考えるのであれば、親御さんは本をたくさん読んだ方がいいということも紹介させてもらいました。
親が読書の習慣があり、本を読んでいる姿を子供にいつも見せていて、子供も自然と本を読む家庭の場合には、子供は将来成功しやすくなるということが分かっています。
子供の頃の読書量が、将来の成功を結構左右していると言われています。

親が本の読み方を知っていないと、当然ですが、子供に本の読み方を教えてあげることもできません。
勉強と同じで、やり方が分からないと子供は嫌になってしまいます。
そんな読書の方法については、僕の本ですが、今ならオーディオブックであれば無料で聞くことができるキャンペーンの対象になった本があります。
耳から聞くオーディオブックであれば、あまり読書をしないという方でも使いやすいと思います。

【オーディオブックなら無料】
知識を操る超読書術

かんき出版
¥1,540 (2023/03/21 17:52:33時点 Amazon調べ-詳細)

将来の子供の IQ を左右するものとは?!

子供がお腹にいる時のあるものが子供の IQ を左右するという研究があります。

結論から紹介しますが、妊婦さんの体内のビタミン D の値が高いほど、子供の IQ が高くなるのではないかという研究です。

ビタミン D は大人にとっても大切なものです。
お医者さんに処方された場合以外であれば、マルチビタミンとかは飲む意味がないということを紹介したこともありますが、ビタミン D だけは現代人はかなり不足しているので、サプリで補うのもいいと思います。

ビタミン D は血管を若く保ってくれたり、脳機能の働きに欠かせない栄養素と言われています。
ですから、若さを保ったり頭の働きを良くしたいと思うのであれば、ビタミン D はしっかり摂取した方がいいです。
そのためにも、太陽の光をしっかり浴びる時間を確保した方が良いということを解説したこともあります。

妊娠中のビタミン D 濃度と子供の IQ

子供はお母さんのおなかの中にいる時にすごい勢いで成長していきます。
ということは、子供の脳の初期の成長段階においてビタミン D が重要なのではないかという仮説に基づいた研究です。
妊婦さんのビタミン D の血中濃度が、赤ちゃんの脳にも影響を与えるのではないかということを調べています。

研究では、1500人以上の妊婦さんと子供達を5年間にわたり追跡調査しています。
妊娠中のビタミン D の血中濃度と生まれた子供の IQ に関係があるのかということを調べたものです。

スポンサーリンク

その結果、お母さんが妊娠中にビタミン D の血中濃度が高かった場合、4歳から6歳の時点での子供の IQ に大きな差が出てきました。
妊娠中にビタミン D の濃度が高かったお母さんから生まれた子供は、4歳から6歳の時点での IQ が高くなっていたということです。

つまり、お母さんがビタミン D が不足しない生活を行っていると、子供の IQ が高くなるわけです。
4歳から6歳の頃の IQ というのは、それ以降大人になってもあまり変わりませんので、子供にとっての IQ のベースラインが高くなっていたということではないかと考えられます。

研究チームのコメントとしては、生まれる前の母親のビタミン D レベルが、子供の神経発達に長期的な影響を及ぼす可能性があると言われています。
ですから、頭のいい子供になってもらいたいのであれば、お母さんは自分のビタミン D のレベルに注意するということが大事なようです。

研究者も、現代人はビタミン D が不足していることを指摘しています。
ビタミン D の問題に対する認識を高めて、医療提供者たちがもっと妊婦さんのビタミン D の値に注意を払うようになることを期待すると言われています。

とはいえ、だからといって妊婦さんがビタミン D をどんどん摂取してもいいとまでは推奨されていません。
ただ、ビタミン D が欠乏しやすい人が一定数はいるようです。
そういう人に対しては、お医者さんがもっと注意を払ってあげた方が良いのではないかとされています。

もちろん、まだまだ研究途中でもありますから、ただビタミン D を増やせば子供の IQ が上がると単純に考えられるかどうかはわかりませんが、どちらにしても、ビタミン D が不足するというのは妊婦さんにとっても子供にとっても良いことではありません。

スポンサーリンク

妊婦さんが、サプリを飲んだりする場合には、必ずお医者さんに相談した上で摂取するようにしてください。
一応、妊婦さんではなく普通の健康的な人がビタミン D をサプリで摂りたい場合には、僕も使っているサプリを紹介しては起きます。

サプリの効果などについて調べる研究では、基本的には健康的な成人を対象にしたものがほとんどです。
妊婦さんや小さな子どもや高齢者がサプリを飲んで良いかどうかというのは、必ず主治医に相談の上判断するようにしてください。

NOW Foods - ビタミンD3 1000IU

お医者さんによっては、ビタミン D のサプリを摂取してくれる人もいるとは思いますが、それが難しい場合には、できるだけ散歩する時間を増やすようにしてください。
陽の光に当たる時間をできるだけ増やしてください。
妊婦さんのストレスは結構大きなものですので、メンタルの安定という点で考えても、散歩をしたりちょっとした自然に出かけるというのはいいことだと思います。
自然に触れたり、陽の光に当たる時間を増やしてみるのがいいのではないでしょうか。

くれぐれも妊婦さんはお医者さんに相談の上処方してもらうようにしてください。
それ以外の、子育てに役に立つであろう内容については、今回のおすすめの動画も参考にしてみてください。

さらに、今 Amazon では通常3000円ぐらいする僕のオーディオブックがなんと新刊も含めて無料で聴けるというキャンペーンを行っています。
まだの方はこの機会にぜひチェックしてみてください。

スポンサーリンク

Dラボでおすすめ動画をチェック

毎月20冊の本・論文の知識が1日10分で学べる!

💰これをやったら子供がグレる【子育てNot to Doリスト】

💰これをやったら子供がグレる【子育てNot to Doリスト】

💰IQ120まであげれば勝ち組【科学的に正しいIQの磨き方】

💰IQ120まであげれば勝ち組【科学的に正しいIQの磨き方】
\本日のオススメ📚/

📚成功する子 失敗する子 ― 何が「その後の人生」を決めるのか

📗 【オーディオブックなら無料】
知識を操る超読書術

かんき出版
¥1,540 (2023/03/21 17:52:33時点 Amazon調べ-詳細)

💊NOW Foods - ビタミンD3 1000IU

DaiGoの本がどれでも1冊無料で聴ける 詳しくは↓
『メンタリストDaiGoのAudible』※Audible無料体験にて1冊無料

リサーチ協力:パレオチャンネル

参考:https://daigovideoapp.page.link/ZX8z
https://academic.oup.com/jn/article/151/1/132/5951845?login=true

他のカテゴリーもチェック


他の人はこちらも検索しています

知識をさらに検索

この知識はどうでしたか?

-子育て